2004/6月以前のページ バックナンバー トップページ
-------------------------------------------------------------------------------------------
わが家の出来事
![]() ふ る さ と 12/31 |
「Oh!(大)雪」 12月30日、おじちゃんとおばちゃんは、二人の孫を連れておじいちゃんとおばあちゃんが待つ泰阜村に帰りました。 ![]() ![]() ←ダックスのコウタ君、除雪してない所では動きがとれません。困ったワン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ←家の中でも防寒着を着用。最低気温は、氷点下10℃とか。 今年は4家族が、おじいちゃんおばあちゃんの元に集まる予定だったのですが、直前に風邪をひいたり、この大雪で道路事情を心配して2家族が帰郷を取りやめました。 |
![]() 仕 事 納 め 12/26 |
「自治区の防災訓練とふれあい祭り」 この一年の自治区活動納め行事が開催され、おじちゃんとおばちゃんは、前日の準備と当日の裏方で頑張りました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() 冬 の 花 火 12/17 |
「豊田スタジアムにて」![]() ![]() |
![]() O H ! ! 12/12 |
「アップグレード」![]() 主な内容は:マザーボードの取替え、電源BOXも変わりました。CPUはPenV-450MHz→PenW-1.5GHz、メモリーは、384MB→512MB、ビデオカードも2D→3D対応でメモリーも倍です。おじちゃんがいつもやっている作業では贅沢なほどの仕様になりました。 |
![]() 発 表 会 12/11 |
「ちび孫頑張る!!」![]() ![]() 10月の運動会に風邪で参加できなかったウップンを晴らすかのように、今回の発表会では元気なところを見せてくれ、楽しい半日が過ごせたと喜んでいました。 ←サンタクロースの衣装を着けて ![]() ![]() ![]() ![]() 右:豊田ドームの愛知万博まであと100日のイベントに寄り、ミニクリスマスツリーの製作にチャレンジ! |
![]() ち ゃ る ま 展 12/5 |
「ちゃるま展の様子と木琴つくり」 1日から始まった「ちゃるま展」、今年を締めくくるイベントです。おばちゃんは、まかない担当の裏方として頑張っています。今日は、無理を言って休みを頂き、孫と一緒に木琴つくりを体験しました。講師は、神越雑芸団”風の音”主宰伊藤修さんです。 ![]() ![]() 左:会場は展示品がイッパイで、昼食はテントの中で交代でとって頂きました。 右・下右:会場の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 左:孫達が五平餅とケーキで昼食 右・下左:真剣に木琴を工作 ![]() ![]() 神越雑芸団とは:神越は、愛知県東加茂郡足助町にある地名です。そこにある廃校(御内小学校)で雑芸を生業とする人たちが集まり、結成されています。今回、木琴つくりをご指導頂いた”楽工房 風の音”をはじめ”ぶたのしっぽ”、”アトリエ 竹の精”、”陶芸F工場”があります。 |
![]() 嵐 12/4 |
「交通安全立哨そして晩秋の嵐」![]() ![]() この時は曇り空だったのですが、昼近くから雨が落ち始め、夕刻にはかなりの雨量、夜半には強風も加わり台風並の大荒れとなりました。今年は近年になく紅葉が綺麗だと喜んでいたのですが、里山もこれで一気に冬の装いとなったことでしょう。もう少し楽しませて欲しかったのに残念! |
![]() 秋 を 惜 し む 11/28 |
「晩秋の昭和の森を歩く」![]() ![]() 今日は、おじちゃんも都合がついたので、おばちゃんと車で30分の所にある「愛知県昭和の森」に出掛け、自然林の中を2時間ほど散策しました。 ![]() ![]() 近くにある四季桜が綺麗な花を咲かせていました。 右:季節外れで淋しそうに咲くカキツバタ |
![]() 冬 の 備 え が 進 む 11/21 |
「里山の秋を楽しむ(自然観察会)」![]() ←イチョウが色づき綺麗! ![]() ![]() 右:仲間と記念写真 |
![]() 香 嵐 渓 情 報 11/21 |
「今が見ごろ!」 愛知県足助町の香嵐渓では、約4000本のカエデが色づき始め、数多くの行楽客でにぎわっています。紅葉は例年よりやや遅れ気味ですが、25日ごろに最盛期を迎え、渓谷一帯を真っ赤に染め上げるでしょう。 青空が広がった昨日、県内外から訪れた人の数は約3万人とか。飯盛(いいもり)山や巴(ともえ)川沿いの散策路、待月(たいげつ)橋周辺を散策し、赤く染まったカエデを楽しんでいたそうです。今月末までライトアップが行われ、昼とは一味違った雰囲気が味わえるようです。 紅葉の名所、香嵐渓は我が家から車で15分ほどの所にあります。おじちゃんは、渋滞を嫌って5時半に家を出発して紅葉の様子をカメラに収めてきました。8時には家に戻りましたが、香嵐渓に向かう車線は数珠繋ぎでほとんど動きの無い状態。勤労感謝の日も、天気がよかったら更に大変だろうな〜って言ってました。 ![]() ![]() 左:飯盛山側から撮影 右:飯盛山側をみる ![]() ![]() 右:飯盛山の散策道 ![]() ![]() 右:午前8時前だというのに人、ひと、人の波 |
![]() 秋 深 し 11/20 |
「アベマキの会 11月の例会に出席」![]() ![]() |
![]() 脱 穀 そ の U 11/7 |
「おばちゃん、頑張って左京へ」 日帰りで脱穀の手伝いに行って来ました。 ![]() ![]() (写真をクリックすると拡大写真がでます) 右:朝霧のかかった田本地区・・・この時期は頻繁に霧がかかり、晴れ間が見えてくるのが午前十時過ぎになります ![]() ![]() 右:大峰山・・・おばちゃんは今年5月、友達の間瀬むつみさんとこの山に登りました ![]() ![]() |
![]() 草 木 染 め 11/6 |
「自然を染め込む」 おばちゃんは、「豊田市自然観察の森」のネーチャーセンターで草木染め教室の講師を務めました。前日からインタープリター仲間「アベマキの会」のメンバーの協力で実現しました。参加下さった方々には草木染めの楽しさを体験頂けたと思います。忙しさのあまり写真撮るのを忘れてしまいました。 アベマキのパンツを使って染めました。そのテキスト → ここ |
![]() ふ れ あ い 10/31 |
「益富ふれあいまつり」 「手を取り合って みんなでつくろう 地域の輪」をテーマに、地域住民や交流館の利用団体が日頃の活動状況や学習成果を発表し、相互の交流を深めると共に豊かで住みよい地域社会づくりを考え、啓発の機会とするこの「ふれあいまつり」に、おじちゃんは前日バザー会場となるテントの設営と翌日の片付け、おばちゃんは当日の「みたらしだんご」の販売に協力しました。 ![]() ![]() 開始前まで降っていた雨も、開会式に合わせるように上がり、多くの方々が楽しい時間を過ごされました。 関連の写真は ここ |
![]() あ か り 展 10/28 |
「愛知県緑化センターでディスプレー」![]() ![]() 場所:本館 開催期間:10月29日(金) 〜 10月31日(日) 時間:9:00〜16:30 時間の許す方はお出かけください。 ![]() 開園時間:9:00〜17:00 最寄駅:名鉄豊田新線:豊田市/梅坪 愛知環状鉄道:新豊田(各駅からバス) 駐車場:無料757台 住所:愛知県藤岡町西中山猿田21 TEL:0565-76-2106 0565-76-1304(昭和の森) |
![]() 秋 の 味 覚 10/26 |
「いろいろあるけれど松茸は貴重」![]() 松茸ご飯にお吸い物、焼き松茸と秋の味覚「松茸づくし」が楽しめそうです。 |
![]() 脱 穀 10/13 |
「けっこう豊作」![]() ![]() (とし子さんとたか子さん) ![]() ![]() ![]() 夜、田んぼにイノシシの家族がやって来て食べ荒らしてあり、かなりの被害。山に食べ物がないのか?それとも米の味を忘れられないのか? また、彼等も食通で、@もち米AコシヒカリBあきばれの順で荒らす(人気が高い)ようです。 人間には迷惑な話ですが、「イノシシも生きて行かねばならないのだから、少しは分けまえを上げなければ」と仏様のようなことを言ってましたが、被害が年々増えてきたとか。 |
![]() 秋 は 何 か と 忙 し い 10/17 |
「ふれあいウォーキングと矢作川橋の見学」 朝7時から準備をして自治区役員の役割を果たし、おばちゃんは午後わが街の近くに完成した矢作川橋の見学に行ってきました。 ![]() ![]() 今年の参加者数: 七百余名 関連の写真は ここ ![]() ![]() 我が家から車で10分ほどの所です。 |
![]() 秋 の 里 山 10/16 |
「インタープリターのステップアップ講座」 おばちゃんは、豊田市自然観察の森で開かれた「インタープリターのステップアップ講座・・・昆虫編」に参加し、おじちゃんは翌日開かれる自治区のウォーキングの準備で大忙し! ![]() ![]() ← 右:キチョウ ![]() ← 講師の間野隆浩先生(矢作川研究所研究員)の話を懸命に聞く参加者 |
![]() 風 邪 10/11 |
「予定変更」 台風22号の風は有り難いことに「そよ風」程度で通り過ぎてくれたのですが、チビ孫が風邪を引いてしまい初めての運動会に出られないことに! 午前7時半、出掛ける準備をしていたおじちゃんとおばちゃんはチビ孫ダウンの電話を受け急遽予定を変更して、豊田市自然観察の森と「とよたモノつくりフェスタ」に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 台 風 一 過 10/10 |
「矢並湿地へ」![]() ![]() ![]() 右上写真の橋脚は東海環状自動車道(MAGロード)のものです。ここは矢並湿地保存会を始めとする地元愛護団体の手による保護活動により守られています。 |
![]() 収 穫 の 秋 10/2 |
「左京へ稲刈りに」 金曜日、会社の仕事が終わってからおじちゃんとおばちゃんは、稲刈りのお手伝いに泰阜村のおばちゃんの実家に向かいました。 ![]() 明日、稲刈機を使うための準備作業で、全てが鎌による手刈りだったので腰に負担が掛かり、痛い痛いと言ってました。 「明日一日で治るかなぁ〜」って心配しています。 ← 初秋の実家近辺、のどかな風景です。 ![]() ![]() 畦道から綺麗に見えた稲も、中に入って見るといたるところに暴れん坊のイノシシ君が遊んだ形跡があり、倒された稲を刈取るのにとっても苦労しました。 ← 戸外で飲むお茶は格別な味です。 ![]() ![]() 右:おばちゃんのお父さん 体力が無くなり、最近は野良仕事に出ることが出来ませんが、以前より元気な様子が伺え嬉しく思いました。 |
![]() 心 あ た た か 10/1 |
豊田市森林会館で「あかり・草木染展」を開催![]() ところ 豊田市森林会館 とき 10月1日(金)〜10月23日(土) 時間 9時〜17時 土曜日:正午まで ![]() ![]() 写真左と写真右の右側にあるランプシェードはおばちゃんの作品 写真は、何れも9月29日の準備の時に撮影したものです。 |
![]() 敬 老 の日 ほか 9/20 |
「チビ孫からのはがき」 ↓ おじちゃんとおばちゃんは、チビ孫からはがきをもらいました。 こんな時、歳をとったかな?と思うそうです。 ![]() おじちゃん、朝は交通安全立哨活動、夜は防犯パトロールにと頑張りました。 ![]() |
![]() 秋 分 の 日 近 し 9/19 |
「秋の環境美化活動と地域の懇親会」 雨が心配されましたが、清掃と親睦会の時間中は何とか持ってラッキー。蒸し暑い一日で、夕方には激しい雷雨がありましたが、無事終わったことにおじちゃんとおばちゃんは、胸を撫で下ろしています。 おばちゃんは、幾日か前にも日帰りで泰阜に稲刈りの手伝いに行ってきました。とっても頑張り屋です。 ![]() ![]() 関連の写真 ここ ![]() 今回のメニュー 【食べ物】 ・焼きそば ・お好み焼き ・秋刀魚 ・フランクフルト ・スルメ ・焼き栗 【飲み物】 ・ビール ・ジュース ・お茶 |
![]() 秋 の 草 花 9/12 |
「松平郷園地と二畳ヶ滝」 1993年に市が整備、今は「松平郷ふるさとづくり委員会」の会員等が丹精している園地で、秋を代表する草花を観賞することができました。 ![]() ![]() 樹木の紅葉は暫らく先ですが、秋の草花は今が見頃です。 ![]() ![]() 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれる多年草 右:オミナエシ 名前の「オミナ」は「美しい女性」の意味 ![]() ![]() 「萩」という文字は、日本人が作った「国字」です。、秋を代表する花ということで、くさかんむりと秋をくっつけています。 右:シュウメイギク 花はキク(菊)に似ていますがキク(合弁花)の仲間ではなく、アネモネと同じイチリンソウ属(離弁花)です。 ![]() ![]() (松平家の菩提寺) 右:二畳ヶ滝 チョット足を伸ばして巴川の支流、郡界川にあるこの滝を訪ねてみました。高さ30メートル、幅7メートルの二条の滝は、上流に発電所ができるまでは水量も多く、激流だったとのことである。 |
![]() 敬 老 の 日 近 し 9/5 |
「ふれあいシルバーの集い」 70歳以上のお年寄りを対象にした「第15回ふれあいシルバーの集い」が益富交流館で開催され、おじちゃんはこの行事の実行区役員として参加。お年寄りのお世話をしました。 ![]() ![]() マメの近所には、70歳以上の方が160余名いらっしゃいますが、今回出席下さった方は52名でした。 関連の写真は ここ ←枚数が多くチョット重たいです。 |
![]() 湿 地 を 行 く 8/22 |
「岡崎市の北山湿地を訪ねて」 (北山湿地の概要) ![]() ![]() そこで、岡崎市の環境部が中心となり、学識経験者、市民ボランティアの協力を得て、この湿地の回復に取り組んでいます。また、春、秋には観察会を行ったり、夏には講習会を開いて市民の関心を高めるような努力もしています。 ![]() いまや湿地とて、人の手を借りなければ生き続けることができないとは誠に寂しい限りですが、今後、この湿地回復活動に児童生徒もボランティアとして参加させ、体験を通じて自然を回復させることの大変さ、守ることの大切さを理解させ、真の環境教育の場になることを願っています。 |
![]() ふ る さ と の 盆 8/12 〜 8/15 |
「泰阜村も今年は暑かった」 おじいちゃん、おばあちゃんが待つふるさと、泰阜村に帰りました。今年は暑さが例年より厳しく、年老いた身体にはキツイと言ってました。それでも、元気な孫やひ孫に会うことができとっても喜んでいました。 ![]() ![]() 22名が集まった(金野) 右:お腹いっぱいになった後「アイパークやすおか」でボブスレーを楽しみました ![]() ![]() ![]() ![]() 右:皆元気で会えて良かったと記念写真(左京にて) 関連の写真は ここ 第9回ふれあいの里 高原ロードレース案内 |
![]() 夏 祭 り 8/7 〜 8/9 |
五ヶ丘の熱い夏 「五ヶ丘連合夏祭り」![]() 関連の写真は ここ ← もう直ぐ櫓(やぐら)が完成するぞ! 8月7日AM撮影 |
![]() 祭 り の フ ィ ナ ー レ 7/25 |
「花火でフィナーレ 豊田おいでんまつり ◆迫力、1万5000発」![]() 今回は、長男家族が都合で参加できませんでしたが、野田さんと宏美さんのカップルも加わってくれ、イッパイ飲みながらの賑やかで楽しい一時でした。 ↓ フィナーレは、豊田大橋を挟んでの見事なナイアガラ瀑布 ![]() 関連の写真は ここ |
![]() 暑 〜 い 夜 に 7/23 |
暑〜い夜が更に熱く!「豊田おいでんまつり」はじまる![]() ←思い思いの衣装を身にまとい、総踊りを楽しむ参加者たち=23日午後8時すぎ愛知県豊田市の名鉄豊田市駅前で 関連の写真は ここ |
![]() も う す ぐ 祭 り ダ ! 7/17 |
「花火見物の場所確保」 孫のリクエストに応える為、おじちゃんとおばちゃんは朝4時に起きて花火見物の場所取りに行きました。午前6時から場所取りが許可されることになっていましたが、平らな場所は徹夜組みなどで既にいっぱいになっており、堤防上の一部平らな所が確保できたそうです。(写真左:午前5時頃でこの様子) ![]() ![]() 豊田おいでん祭りのフィナーレを飾る花火大会は、来週の25日(日)です。 |
![]() 豊 根 村 へ 7/13 |
「大入の郷(おおにゅうのさと)」 たまには大きな自然の中に溶け込むのもいいと、おばちゃんは仕事仲間やお友達と一緒に、愛知県の東北に位置し長野、静岡、両県に境を接するする豊根村へ行ってきました。きれいな空気と自然美溢れる急峻な山、そして澄んだ川に迎えられ、ブルーべりー狩りを楽しみ、”ちゃるま”の先生が1年契約で借りた別荘へもお邪魔しました。 ![]() ![]() |
![]() 休 日 7/10 ・ 11 |
「なにかと忙し」![]() ![]() 夜は、五ヶ丘東小学校で行われた盆踊りの練習で、汗を流しました(写真右)。なかなか上手に踊れないって嘆いています。 家に戻ってから、ビニールプールで水遊び、公園で滑り台と遊びに大忙し。 ![]() ![]() 一人、九月が誕生月の孫はチョット不機嫌だったような。 |
![]() 猿 投 山 7/4 |
「ここはヤッパ別世界ダ!!」 おじちゃんとおばちゃん、急に思い立って、午後、家から車で30分弱の距離にある猿投山と猿投神社を訪ねました。おばちゃんは以前、野鳥や植物のウオッチングで登ったことがあるのですが、おじちゃんは初めて。東の宮の鳥居のところまで車で上がり、残りを徒歩で30分程登りました。夕暮れ近くになったので、山頂は次の機会の楽しみに残して、東の宮をお参りし戻りました。山アジサイ(写真)の綺麗なところもあり、下界は蒸し暑くても山は別世界でした。 標高629米。山中に天然記念物「菊石」があります。又、団九郎岩屋、御船石、蛙岩、屏風岩、御鞍石等の伝説豊かな巨岩もあります。 写真左:猿投山から南東の方を見下ろすと、緑を割ってMAGロードが延びているのが確認できました。 サナゲの語義について、文徳実録・延喜式神名帳には共に「狭投」と記し、三河国国内神明帳・神号額には「猿投」とあります。諸説を挙げますと(1)前記縁起書にある猿を海に投げたより起こった。(2)山容が鐸ににているから。(3)鐸を木の枝につけて祭祀を行った。(4)大碓命薨去を悲しみ真歎山が猿投山となった、等がありますが断定は難しいようです。 |