2005/6月以前のページ バックナンバー トップページ
-------------------------------------------------------------------------------------------
わが家の出来事
![]() 年 の 締 め 12/31 |
「いろいろあったけど」![]() ![]() 次男夫婦による餅つき 最近にない美味しいお餅ができました ←年越しの挨拶をするおじいちゃん おじちゃんとおばちゃんは、暮れも押し迫った30日、おじいちゃんとおばあちゃんが待つ泰阜村に帰りました。例年より休みの始まりが遅かったのと、地域行事の都合によるものです。翌、31日には多治見のおじちゃん夫婦と次男家族が加わって、10人での和やかな年越しとなりました。20人を越える人が集まり賑やかな年もあったのですが、甥や姪が職を持つようになり年々一同に会する機会が少なくなっているようです。残念だったのは、おばあちゃんが庭で転んで足を痛めて動けず、元気がなかったこと。 私はいつものように炬燵に入って一人でお留守番をしていました。 |
![]() メ リ i X マ ス 12/25 |
「キリスト教徒じゃないけれど」![]() いつも一緒に来るダックスフンドの「コウタ」は、今回お留守番をしているとか。仲良しではありませんが、来ないと「どうしているのかな?」と気になります。 |
![]() も う 二 度 目 12/23 |
「オゥ! さむぅ!!」![]() ![]() |
![]() 講 習 会 へ 12/10 ~ 11 |
「プロジェクト・ワイルド エデュケーター講習」に参加![]() ![]() |
![]() 学 芸 会 12/10 |
「学芸発表会」![]() ![]() チビ孫の学芸発表会があったとのことで、その写真です。このところ多忙で会う機会を作れずにいますが、大分、大人びたように見えます。チョット太めになったかも? |
![]() ご 安 全 に ! 12/1 |
「年末の交通安全立哨活動」![]() 愛知県内の交通事故死者数は、6月以降、全国ワースト1位という不名誉な状態が続いているそうです。 あちらこちらから雪の便りが聞かれる今日この頃ですが、当地もこの冬一番の寒い朝で、おじちゃんは体が冷えきったと言って戻ってきました。 近くの山の木々も、冬の備えを進めています。 |
![]() 秋 の お わ り 11/27 |
「香嵐渓」休日では今日が紅葉狩りのラストチャンスだった! おじちゃんは、今朝、暗いうちに家を出て香嵐渓に向かい、紅葉の様子をカメラに収めてきました。時期的には微妙に遅く、既に枯れてしまったモミジが目立ったとか。でも、人出の方は凄く、午前八時には近くの駐車場は満車になっていたそうです。名古屋方面からの道路には県外ナンバーの車も多く見受けられ、カメさんの行列状態。他人ごとながら、いつ駐車場に入れることやらと心配しながら戻ってきました。 ![]() ![]() ← 待月橋付近の様子 ↑ ![]() ![]() ↑ 飯盛山の散策道 → 三州足助屋敷 ↓ ![]() ![]() ![]() |
![]() ご 先 祖 の 導 き 11/19 ~ 20 |
「伯父の七回忌」で泰阜へ![]() ![]() 伯父の、故、小林士朗さんの七回忌が金野生活改善センターで営まれ、おじちゃんとおばちゃんが出席しました。 ![]() 感謝!感謝!!合掌。 その後、天竜峡の「龍峡亭」に場を移して楽しいひと時を過ごしました。 (故人の次男、小林浩さんの第2の人生出発を祝って) ↓ ![]() 南信州 秋の一コマ |
![]() も み じ 狩 り 11/12 |
「郡上八幡」散策へ おばちゃんは、豊田スタジアム健康づくり教室主催の「郡上八幡散策ウオーク」に、近所の方々と参加しました。ここに流れる清流は底まで透き通り、鮎が銀鱗をひらめかすところが見えると言う。全国名水百選に選ばれている宗祇水の湧水で潤っている地。活気溢れる城下町を歩き、今昔の風情と文化を感じてきました。 ![]() ![]() ↑慈恩護国禅寺のもみじ (じおんごこくぜんじ) ←郡上八幡城でご近所さんと ↓城から町を見下ろす ![]() ![]() 「もみじまつり」の初日で、鉄砲隊による火縄銃の実演も見ることができました。 スナップ写真 ここ |
![]() ” あ か り ” を 楽 し む 11/6 |
「ランプシェードを作ろう」のお手伝いに![]() ![]() ツルや枝の自然な形を活かして骨組みを作ります。 ![]() ![]() ←白熱灯を入れ、点灯すると優しくこころよい”あかり”が! 中に入れるランプの周りを、草木染した和紙で覆えば、季節ごとに色々な雰囲気のランプシェードが楽しめます。 |
![]() ふ れ あ い 10/30 |
「益富コミュニティーのふれあいまつりに」![]() ![]() スナップ写真 ここ |
![]() 天 空 の 郷 10/25 |
「しらびそ高原~下栗の里」へ![]() ![]() ![]() おばちゃんは、妹や幼馴染をさそって信州の上村へ紅葉狩りに行ってきました。前日、仕事が終わってから名古屋に住む幼馴染を乗せ泰阜村へ。その晩は、夫々の実家に泊まって、翌朝、妹の家により全員揃って目的地「しらびそ高原」を目指しました。お婆ちゃん達も同行することとなり、車2台の賑やかな道中だったようですが、紅葉は報道の通り一週間ほど遅れており、少し期待はずれに終わったようです。おじちゃんの好物、ジンギスカンや手作りコンニャクを土産に夜10時頃帰ってきました。 スナップ写真 ここ |
![]() ふ れ あ い 10/16 |
「五ヶ丘連合 秋のふれあいウオーク」![]() ![]() スナップ写真 ここ |
![]() 秋 の 穫 り 入 れ 10/9 |
「稲刈り その2・・・細木へ」![]() ![]() 細木のおばあちゃんの所に稲刈りの手伝いに行ってきました。おばちゃんの兄弟と、おばあちゃんの実家からも応援があり、泥まみれになりながらも大勢で楽しく作業ができました。おばあちゃんは「あきばれ」と言う品種を作っていますが今年の出来栄えはとっても良かったです。 ![]() ![]() 前日から降り続いていた雨が、朝方上がったので稲刈りを強行することにしました。田の土がぬかるみ足を取られて大変な作業でしたが、みんな泥まみれになって頑張りました。作業は夕暮れ近くにやっと終了となりました。 |
![]() 運 動 会 10/9 |
「チビ孫 運動会で頑張る」![]() ![]() 長男からチビ孫の運動会の写真が送られてきました。8日は「かけっこ」を終えたところで雨のため翌日に延期。9日は青空の下で楽しい運動会が出来たとのことでした。ちなみに「かけっこ」では一着だそうな。 |
![]() お 久 ! 9/25 |
「孫と夕食」![]() チョット苦手なコウタ君も来たので、私は二階にジィ~と身を潜めていました。かわいそう。 |
![]() 稲 刈 り 9/24 |
「おじちゃん 今週は金野へ」![]() ![]() ![]() シャワーで汗を流した後、チョット遅めの昼食兼収穫祭をバーベキューで。稲刈りより長い宴会でした。 おじちゃんはその後、ひと寝入りし酔いを醒ましてからおじいちゃんの所をあとに。午後11時半、家に戻りました。 おばちゃんは、地域の欠かすことのできない会議出席のため行けませんでした。 |
![]() も う 50 日 9/18 |
「50日祭で左京へ」・・・ 関連の写真 ここ![]() 19日、帰る直前に山に行ってキノコの様子を見てきたそうです。マツタケにはチョット早いようで、マツタケの子供版を2本採って来ました。地元の人は「ハマツタケ」と呼んで匂いはマツタケその物なのですが。 |
おじいちゃんの死に立ち会った妹が詠んだ歌の紹介が50日祭でありました。想いつくまま詠んだということですが、心打たれる歌なのでここに披露します。 ①今生の別れになるや病む兄が 重く手を振る帰りの際に ②生まれたるこの家の部屋にわが兄は 静かに息を引きとりたまう ③知られざる葛藤いくつ乗り越えし 冷えてゆく兄蜩(ひぐらし)の鳴く ④焼き上げて炉に出でたまい整然と 崩れぬお骨兄の生きざま ⑤ふる里の兄逝きたまい存在の いかばかりかも梁の太き家 ⑥こみあげて眼鏡外せど胸内は 亡き兄を追う哀しみばかり 詠み人 天龍村平岡 鈴木みさお |
![]() 別 れ 9/12 |
「神奈川のおばあちゃんの告別式へ」・・・ 関連の写真 ここ![]() 金野の両親や鼎の弟夫婦は、前日、小田原市内に宿を取っており会場で一緒になりました。先方の組合の方々に親切にして頂き、立派な葬儀が滞りなく終了したことに感謝致します。 |
![]() 自 治 区 活 動 9/4 |
「防鳥ネットができた!」![]() ![]() |
![]() 自 治 区 活 動 8/27 /28 |
「防鳥ネットの設置」![]() ![]() |
![]() 盆 8/13 ~ 8/15 |
「暑い夏、でも寂しい夏でもありました」![]() ![]() ![]() ← 墓参り後の集合写真(8/14) ![]() 早速の集合写真。入院していた優季も職場復帰を果たせたとのことで元気な姿がありました。 いつもならこの中におじいちゃんがいたのですが、今は右後方の墓の中に眠っています。 写真下左:こちらでも美味しいバーベキューをご馳走になりました。この時は12人。 ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、道の駅「新野」などに立ち寄り土産を買ったりしながら帰ってきました。Uターンラッシュに巻き込まれてしまい帰着は午後6時近くになりました。 |
![]() 夏 ま つ り 8/6 ~ 8/7 |
「五ヶ丘連合 夏まつり」![]() ![]() ![]() 悲しい出来事があった直後でしたが、おじちゃんは墓直しを済ませ昼食もとらずに急ぎ豊田へ引き返しました。年度計画に入っている「五ヶ丘連合夏祭り」の準備のためです。 午前7時からの櫓(やぐら)設置の係りでしたが、こちらは時間的に無理なため事前に区長にお断りしておき、午後3時からの模擬店設置から参加しました。こんな時、自治区役員とは結構辛いものです。 気分が乗らない2日間でしたが、なんとか役割を果たしました。当自治区担当の生ビールとジュース類の売り上げは2日間で70万円になりました。 孫達には事前に話してあり、楽しみにしていたようなので2日間とも来ていいよって伝えました。おばちゃんがいない分、いつもの元気はなかったですが模擬店でおもちゃやたべものを買って満足して帰りました。 8日は午前半日、汗だくになって片付けをしました。3日間好天に恵まれ、近年では最高の祭だったと思います。 |
![]() わ か れ 8/3 ~ 8/5 |
「細木のおじいちゃんと永久の別れ」・・・ 葬儀ドキュメント ここ![]() 8月3日午前7時43分、83歳。決して若くはありませんが、まだまだ長生きして欲しかったと思います。でも、病院で最期を迎える人が多い中、自宅で妻と二人の娘に看取られて旅立てたことは、人生最後の締めくくりとして最高なのでしょうか。 病気療養中は、診療所の先生をはじめ村の関係者、ご近所の皆様には一方ならぬお世話になりました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 おじいちゃんは、若い頃、北支(中国の北、ロシアとの境)で戦争を経験し、戻ってからは農業一筋でおばちゃんと協力して、子供3人を育て上げました。働き者、若干頑固で律儀、機械いじりとカメラを趣味としていました。おかげで想い出となる写真を沢山残してくれました。また、晩年に自動車運転免許を取得し、おばあちゃんと一緒に「しらびそ高原」や我が家に来るのを楽しみにしていました。バイタリティー溢れるおじいちゃんも、80歳を過ぎた頃から急激に体力の衰えを見せ、アット言う間に私たちの元を旅立ってしまいました。働き者だったおじいちゃん、長い間お疲れさま。有難うございました。これからは、ゆっくり休んで私たちを見守って下さい。 葬儀は、8月5日「JA虹のホール阿南」で神式により、しめやかに取り行われ多くの方に見送って頂きました。 |
![]() お い で ん 閉 幕 7/31 |
「花火大会」![]() おじちゃんとおばちゃんは、孫たち家族と共に出掛け、会場で「ちゃるま」の仕事仲間の家族と一緒に楽しく花火見物をしました。 最大の目玉は花火と音楽をシンクロさせたメロディ花火。その他にも勇壮な手筒花火や実力のある花火業者による創作花火1分勝負、550mに及ぶナイアガラ大瀑布とワイルドスターマイン(5基同時打ち)の一体化などが行われました。 会場には夕方から大勢の家族連れや浴衣姿のカップルなどが詰めかけ、花火が打ち上げられると大きな拍手や歓声を上げていました。 ![]() ![]() |
![]() お い で ん 開 幕 7/29 |
「豊田おいでんまつり」始まる![]() 昨年のまつりの優秀賞に輝いた踊り連(グループ)の旗返還後、踊り連の代表者が「今年は愛・地球博(愛知万博)が開催された記念の年。力の限り踊り、祭りを盛り上げます」と宣誓、開幕しました。「おいでん、みりん、踊ろまい(来てよ、見てよ、踊ろうよ)」という三河言葉のテーマ曲に乗せて12,000人余による「おいでん総踊り」が始まると、祭りは最高潮に。手作りのユニークな衣装に身を包んだ参加者らが、中心市街地で踊りました。ことし4月に豊田市と合併した旧町村部からも多くの参加者が集まり、「新・豊田市」の一体感をアピールしました。また総踊りに先立ち、手作りの張りぼてみこしがパレード。アニメキャラクターや万博マスコットのモリゾー、キッコロなどが練り歩き、周囲から大きな拍手を浴びていました。 ![]() ![]() 30日は475連・17,600人が総踊りに参加、40連・3,700人が踊る幼稚園・保育園単位のリトルおいでんもあります。31日午後7時10分から9時10分までは、矢作川河畔(白浜公園)で花火大会。1万5000発の打ち上げ花火が夏の夜空を焦がします。 |
![]() 心 安 ら か に 7/27 |
「急遽 泰阜へ」![]() ![]() そんなおじいちゃんが1年ほど前から気にしていることのひとつ。上の写真をおばちゃんが預かってきました。ミョウガに咲いた赤い花?通常は、白~淡い黄色なのですが。調べたところ、これはミョウガの実(果実)だそうです。この果実ができるのは結構珍しいとのことで、2004年は夏が大変暑く、その影響で結実したのではないかとのことです。早速知らせようと思います。 |
![]() 祭 ダ ! 7/23 |
「花火の見物席取り」に頑張る![]() 6時の合図とともに場所取り合戦。河川敷の芝の所を狙って一応確保できたのですが、40名ほどの団体さんが思うように場所取りができなかったとのことで、そこを譲ることにし階段部分に変更したそうです。 |
![]() 祭 座 ニ ッ ポ ン 7/18 |
「祭座ニッポン」を見物![]() この日も、ねぶた(青森県)竿灯(かんとう)(秋田県)郡上踊り(岐阜県)阿波おどり(徳島県)などが次々と登場。地元豊田市からは、おいでん総踊りが元気よく踊りを披露しました。普段は一緒には見られない壮大な祭りの競演に、酔いしれたそうな。 ![]() ![]() |
![]() 夏 の 森 7/16 |
「自然観察の森へ」![]() ![]() ![]() 写真中:先に仕掛けた所には、カブトムシが寄っていました。 写真右:「トンボの池」には、「ヒメミクリ」が白く可愛い花を付けていました。 写真は載せませんが、森の中には多くの種類のキノコが沢山生えていてビックリしました。キノコは秋の物と思っていたのですが。 |
![]() ご 安 全 に ! 7/11 |
「夏の交通安全立哨活動」![]() ![]() |
![]() 夏 祭 り 7/10 |
「幼稚園の夏祭り」![]() 「世界中花音頭」を元気よく踊って見せてくれたそうです。 昨日高熱を出し、まだ今日も残っていたようでしたが、そんなことはまったく感じさせない踊りっぷりだったって。 少々のことにはへこたれない強さに拍手!! ![]() ![]() |
![]() 入 院 7/8 |
「飯田市立病院へ」![]() 結構元気で、もう10日もすれば退院できそうだと聞き安心しました。 ついでに、両親の様子を見るため実家に寄って夕食を一緒にとり、帰ってきました。 |