2004/12月以前のページ バックナンバー トップページ
-------------------------------------------------------------------------------------------
わが家の出来事
![]() バ ッ タ さ ん 6/26 |
「バッタリンピック」孫と興ずる![]() 今回は近くの公園に出掛け、バッタさんに協力してもらいました。コップの中ヘバッタさんに一度入ってもらい、手の平で蓋をします。コップを一ヶ所に集めて、蓋を一斉に開けバッタさんの跳ねる距離を競うのです。 他愛ない遊びですが、けっこう楽しそうで大喜びでした。 ←昆虫が苦手でチョット及び腰気味な孫 ![]() ![]() |
![]() 環 境 美 化 活 動 6/18 〜 6/19 |
「自治区一斉美化活動とふれあい祭」![]() 19日は、朝8時から側溝の蓋上げや用具の準備、進行の補助を担当。この日も日没近くまで掛かりました。午後、長男の嫁と孫が父の日のプレゼントを持って訪ねてくれ、一緒に外食しました。どこのお店も酷く混んでいてビックリ! 「ボーナスもまだだし、給料日前なのに、どうしてみんなお金持ってるんだろう?」って。3軒目であきらめ、30分ほど待って食事をしたそうな。 ![]() ![]() 右:集会所裏の掃除の様子 「みどりの日」に植えた野菜も見事に生長しています ![]() ![]() 右:集会所の内外にいくつも輪ができ、おしゃべりが弾みました |
![]() 染 料 を 求 め て 6/14 6/18 |
「染料を求めて設楽まで」![]() ![]() ←氏原邸の庭で 敷地の広さ、庭石の大きさにビックリ!! ![]() 今度は、「アカソ」の調達に ← 昼食に、先生のご主人が打ったうどんをご馳走になりました (左から水野先生、氏原さん、伊丹さん) |
![]() 茶 臼 山 は ま だ 春 6/12 |
「自然観察ハイキングに茶臼山を訪ねる」![]() 茶臼山にある美術館下の駐車場に10時集合とのことで、家を7時半に出発、途中、早々と産直のお店に寄り野菜などを調達。現地到着はギリギリの時間になりました。 山歩きは、日頃、速歩きで脚を鍛えていると言う人も結構勝手が違ったらしく、ヘバリ気味でしたが、案内をして下さった方が親切丁寧で、楽しいウオッチが出来ました。 帰りには草花の採集(勿論問題のない地域で)をしたり、売木村の「こまどりの湯」に浸かって疲れをとって帰りました。帰着は午後8時を過ぎていましたが「今日の一日、満足!満足!」だって。 ![]() ![]() |
![]() 万 博 へ 6/9 |
「今宵は日立グループ館」![]() ![]() ←日立グループ館への入場者には、インターネットから記念写真がダウンロードできるサービスがありました。 ![]() |
![]() 春 の 運 動 会 |
「孫の運動会」![]() ![]() ![]() |
![]() 休 日 返 上 6/1 〜 6/5 |
「ちゃるま展」 おばちゃん、お休み返上で頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 緑 花 ま つ り と 万 博 5/27 |
「’05とよた緑花まつり」と「愛知万博」![]() ![]() 開催期間:5月27日(金曜日)〜29日(日曜日) ←豊田スタジアムでの準備のようす ![]() ![]() |
![]() 編 集 研 修 会 5/22 |
「待ち望まれる”自治区たより”のつくりかた」![]() |
![]() 例 会 5/21 |
「アベマキの会」![]() ![]() 左:エゴノキ 右:モチツツジ |
![]() 頑 張 っ た ヨ 5/14 |
「おばちゃん、田植えを頑張る」 おじちゃんの実家から田植えの手伝いの要請があり、おばちゃんが行ってきました。前日の夕方、食材やお酒の買い出しをして温めるだけですぐ食べられるように調理し、朝5時半に家を出掛けて行きました。おじちゃんは仕事の都合でいけませんでした。幸い天候も良く、順調に作業が進んで夕暮れまでに予定ぶんが終了。今回もおじちゃんの従兄弟の小林さん夫妻にお世話になりました。夜、簡単な慰労会で話がはずみ午後9時半、これも終了。その後片付けをして帰って来ました。家に着いたのは翌日の午前1時半でした。おばちゃん、ごくろうさま。 |
![]() 春 の 山 5/11 |
「段戸山の春を訪ねて」![]() ![]() 左:田峯に咲くコガクウツギ 右:段戸山の裏谷にあったシャクナゲ |
![]() 門 出 5/7 |
「新生活のスタート 頑張って!」![]() ![]() 披露宴は、新たな人生のスタートに相応い中部国際空港(セントレア)の「クイーン・アリス&トゥーランド」で行われました。 ![]() 写真左上:花嫁の父、治さんとバージンロードを 写真右上:笑みがこぼれる新郎野田和宏さんと新婦宏美さん ← 職場の仲間と |
![]() 春 の 香 り 5/1 〜 5/5 |
「故郷の春」 5/1 午前10時に家を出発、孫たちの所に寄っておじいちゃんおばあちゃんの待つ泰阜に向かいました。 ![]() ![]() 小雨が降り始めましたが、辺り一面に咲く赤、白、ピンクの花桃の見事さに感激! ![]() ![]() 右:5/2 サニーレタス(写真下に見える紫色の野菜)の出荷作業を手伝いました。 ![]() ![]() 右:5/3 恒例のバーベキュー大会・・・元気なことを確認しあい、近況を話しあうことに小さな幸せを感じました。 ![]() ![]() 右:5/4 「アイパークやすおか」でボブスレーに乗って遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 祭 り と 畑 4/28 /29 |
「愛知万博」と「畑開き」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/29 朝、急遽おばちゃんの妹家族と母親が遊びに来たいと連絡があり、昨晩に続いて愛知万博を案内することになりました。午後3時頃入場したのですが、ほとんどのパビリオンが見学待ちの長い行列で、空いている所をチョット見ただけ。それでも、思いもよらなかった所に行くことが出来て感激したと喜んでいました。 家に帰ったのが、午後11時過ぎ。その後、色々話をして床に就いたのが午前2時頃でした。 写真右:国の重要無形民俗文化財「尾張津島天王祭」(愛知県津島市)の名物・巻きわら船5隻が、長久手会場(愛知県長久手町)のかきつばた池に浮かびました。巻きわら船は500年以上の歴史があるそうです。 ![]() うまく作って「ふれあい祭り」で区民の皆さんに味見をして頂こうと汗を流しました。その後、慰労のバーベキューをやり地域情報の交換。予定では夕方からおばちゃんと愛知万博に行くことにしていたのですが、急遽、お留守番となりました。 |
![]() 海 上 の 春 4/21 ・ 4/23 |
「海上(かいしょ)の森を訪ねる」 愛・地球博(愛知万博)の会場として、当初、大規模な開発が計画された為、保護運動が起こり、全国的に知名度を上げた「海上の森」を、今回が3度目の散策となるおばちゃんの案内で歩きました。「海上の森」は我が家から車で一時間弱、名古屋の東 陶器の産地で知られる瀬戸市の一番南にあります。ここは名古屋圏では貴重な里山と言われており、緩やかな傾斜を持つ山砂利地域と、小規模ながら深い谷を形成する花崗岩地域があり、地質や地形の不安定さからか、いたる所に砂防工事跡があり驚きました。特に山砂利地域は崩落しやすい上に瘠せており、植生が発達しにくい環境に見えました。だからこそ貴重とも。 ![]() ![]() ![]() ![]() 右:トウカイモウセンゴケとハルリンドウ ![]() ![]() ![]() ![]() 右:篠田池 篠田池に行く新緑の雑木林で美しい声で鳴くオオルリさんに会いました ![]() ![]() |
![]() 春 ま つ り 4/16 |
「松平 春まつり」 松平東照宮で「試楽祭」が行われ、おじちゃんとおばちゃんは、夕方、見学に出掛けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自治区の防犯パトロール時間が迫っていたので2本見ただけで、音にうしろ髪を引かれる思いで帰ってきました。 後日行われる「本楽祭」では、松平東照宮から高月院まで、古式ゆかしい行列「神輿渡御」が行われるそうです。 |
![]() 一 気 に ! 4/9 |
「オゥ〜 来た!」 この2、3日初夏のような暑さが続いて、里の桜も山の桜も一度に花を咲かせて見せてくれました。 ![]() ![]() この日の朝、まず交通安全立哨から始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、花見酒で酔っ払っている人は見かけず、家族連れで楽しむのには良い環境だと思いました。 広い園内には周遊バスが走っており、100円で乗ることが出来るようです。 ![]() |
![]() 入 学 4/7 |
「おめでとう」![]() 制服は今はチョット大きめだけど、成長盛りだから直ぐよくなるのでしょう。急に大人に近づいたように見えます。 |
![]() 桜 は ま だ か い な ? 4/3 |
「おばちゃん、風邪でダウン!」![]() 昨年の今頃、近所の桜は満開だったのに今年はまだつぼみ状態です。今日、チビ孫一家が久し振りに遊びに来るとのことで、おばちゃんは楽しみにしていたのですが、このところの寒さで、又、風邪をひいてしまい「ゴホン・ゴホン」と咳をしながら炬燵の番をしています。 予定では、足助の神越渓谷で開かれる鼎工房オープン記念のイベントに皆で参加し、帰りには香嵐渓のさくら見物もしたいと欲張っていたのですが。ほんとうに残念そうです。雨と強風さえなければ、さくら見物のチャンスはまだ充分来週に残っていそうです。 |
![]() 平 成 の 大 合 併 4/1 |
「新・豊田市誕生」 私が住んでいる豊田市は、基幹産業である自動車の好調な業績に支えられて製造品出荷額等全国第一位を誇る有数の産業都市として発展してきましたが、今回、矢作川(やはぎがわ)流域に位置する6町村(西加茂郡藤岡町、同郡小原村、東加茂郡足助町、同郡下山村、同郡旭町、同郡稲武町)と合併しました。人口は40万人を超え、名古屋市に次ぐ県内第二位、総面積では県内最大の918.47平方キロメートル、うち約7割を森林が占めるという緑豊かなまちになりました。新市建設の理念は、「都市と農山村の共生」です。今後は、地方分権の時代にふさわしい、地域の特色を生かした、自立した都市と更なる発展を遂げるため市民一人ひとりが努力・協力していかなければなりません。 |
![]() 久 し ぶ り に 3/28 |
「夕食を共に」![]() |
![]() 年 度 の け じ め 3/26 /27 |
「自治区の総会」終わる![]() ![]() 役員って大変だね。 ![]() ![]() ![]() おじちゃん、もう一年頑張ってネ! |
![]() も う 1 年 3/20 |
「もう1年自治区役員として」 おじちゃんは、役員の任期2年間がこの3月末で満了となります。が、先の19日と本日行われた最終の役員選考委員会において、適切な後継候補が無いため継投の強い要請があり、来期1期を条件に引き受けることになりました。 自治区活動はボランティア精神が重要で、区民が交代でその任に当たり、地域の和(輪)を熟成させることが大切なのですが、社会環境の変化が激しい現代社会においては、個人の生活が最優先となり、なかなか理想通りには行かないようです。 実際の活動に当っては、かなり私的時間をこれに削くこととなり大変なようですが、我が家は、おばちゃんの理解もありサポートでなんとか切り抜けています。 その影響で、私は放ったらかしにされるし、80歳半ばとなったおじいちゃん・おばあちゃんが待つ泰阜村への足が遠のきがちです。いつも、すごく気にしているようですが。 |
![]() お ら が 村 3/8 |
独居高齢者対象に村職員が「晩酌」事業…長野・泰阜村 妻や夫を亡くし、寂しい思いをしている独り暮らしのお年寄りを元気づけようと、長野県泰阜(やすおか)村は、村職員が村内のお年寄りの家を訪ねたり、村役場の食堂に招いたりして晩酌の相手になるボランティアを今夏からスタートさせる。 8日、村議会で松島貞治村長が明らかにした。酒やつまみはお年寄りと職員が割り勘で用意し、残業手当などは出さない「ゼロ予算」事業の一環という。 「お酒は楽しく『ふたり酒』」と命名され、対象のお年寄りは約100人。年に2回程度で、希望者1人につき職員1、2人で応対する。6月ごろから、男性職員は自宅を訪ね、女性職員は役場に招待する。全職員46人に参加を呼びかけ、松島村長も参加する。 人口約2千人の村は高齢化が進み、財政も苦しい。村が職員から募ったゼロ予算事業のアイデアの中に職員が晩酌相手になる案があり、一昨年、女性職員が妻を亡くした高齢者の男性を役場の食堂に招いて喜ばれたこともあって、採用したという。 松島村長は「顔と顔を合わせて会話をすることが、本当の福祉につながる」と意気込んでいる。 泰阜村は、介護保険の利用者負担額の一部を村が利用者に代わって負担するなど「福祉の村」として知られるほか、村が取り組む政策メニューを示し、その政策に共感してくれる人から寄付を募って財源にするというユニークな施策も展開している。 (2005/3/8/14:48 読売新聞) |
![]() 新 し い 道 3/6 |
「東海環状自動車道の交流イベントに参加」 東海環状自動車道が19日に開通するのを前に、沿線各地で交流イベントが催され、松平、勘八インターを抱える豊田市ではハイウェイウォークなどが開催されました。おじちゃんとおばちゃんは、おばちゃんの仕事仲間と一緒に参加しました。 ![]() ![]() 右:クラシックカーの展示もありました ![]() ![]() ![]() ![]() ←ウォーキング終点の勘八橋 関連の写真 ここ 鞍ケ池パーキングを主会場に開催された「ハイウェイウォーク」には約2万人が参加、真新しい道に元気いっぱい歩を進めました。ウオークはパーキングを挟んで南北8キロ区間で実施。参加者は高架橋からの眺望を楽しんだり、トンネル入り口で記念撮影をしたりしていました。 |
![]() ま だ 冬 い や も う 春 2/19 |
「アベマキの会」の例会に おばちゃんが所属するインタープリタ仲間の定例会が、自然観察の森で開催され参加しました。戸外の観察もしましたが、全体的に見ると冬まっただ中という感じ。 ![]() ![]() |
![]() お ひ な さ ん 2/17 |
「足助町 中馬のおひなさん」 おばちゃんは、ちゃるまの仕事仲間と一緒に足助町までお雛さまの見学に行って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(日)まで 午前10時〜午後4時(メイン会場) |
![]() オ シ ド リ 2/12 |
「寒狭川へ」![]() ![]() 期待のオシドリは一つがいを見ることができただけで、残りはマガモでした。 交通;田峰へは名古屋・豊田方面からだと国道153号線を足助(あすけ)迄行き、国道420号線に入る。30kmで国道257号線にぶつかる。そこを左折し1.8km行くと田峰の交差点。鳳来町方面へ右折し、数百mで田峯橋・細目トンネルがある。橋の手前を右折し、一番左の川沿いの細い道を約150m程行くと伊藤さんが保護活動をしているオシドリの里に着く。 |
![]() つ る の 芸 術 1/31 |
「森の恵みを織り込む」タペストリーづくり![]() ![]() ↑場所:豊田市森林会館(東広瀬町) 参加者数:27名 |
![]() oh ! さ む 1/30 |
「真底凍えた!」 現在建設中の第二東名高速道路矢作川橋〜東海環状自動車道鞍ケ池パーキングエリア間の現場が開放され、弟の家族等と一緒に見学しました。風が強く、この冬一番の寒さだったって。 ![]() ![]() スピードは驚くほど快適になったのですが、そのぶん発熱も凄く、頻繁にシステムダウンが起きるようになりました。 ![]() ![]() でも、また新たな問題が! 何故か数字入力だけ受け付けない? どうしてだろ? 今度時間がある時、クリーンインストールをやってみようって言ってます。 |
![]() デ ジ ス コ 1/22 |
「デジスコーピング初級講座」![]() ![]() 我が家にはデジカメが4台、内3台が現役で活躍しています。 少ない投資で野鳥の撮影が出来たら楽しいかな?と思ってお話を聞きに行ったのですが、現状で対応できるカメラはニコンの限定された機種のみとか。 ![]() ![]() でも、参考になるお話が聞け有意義でした。 講師は、デジスコドットコムの方、サポートはニコンの方でした。 デジスコドットコムのホームページには、デジスコに関する興味深いことが載っています。 |
![]() 和 輪 1/16 |
「自然観察の森 交流会」![]() ![]() ![]() |
![]() 例 会 1/15 |
「春の支度・・・春は近いぞ!!」![]() ![]() ![]() 中:ショウジョウバカマ 右:ガの寝袋 年が変わって初めてとなる「アベマキの会(おばちゃんが所属するインタープリタの集まり)」の会合が、自然観察の森で開催され参加しました。寒い日が続いていますが、森の中では春の準備が着々と進んでいるようです。 |
![]() 成 人 1/9 |
「大人の仲間入り おめでとう!」![]() おじちゃん、おばちゃんから一言 君は、この豊かな時代に生まれ、両親を始め多くの人々に支えられて、今ここに成人の日を迎えることができた。 21世紀を生きる成人としての自覚と責任ある行動を心に刻み、社会の一員として思いやりの心を大切に、より高い人間性を求めていって欲しい。ほんとうにおめでとう。 |
![]() 季 節 の 贅 沢 1/7 |
「こいつは春から・・・」![]() ![]() ![]() 次男家族が、海鮮の詰め合わせ(タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニ、イクラ、ホタテ)を持って我が家を訪れ、思いがけないご馳走をお腹一杯頂きました。じつは、年末のくじ引きで次女が2等を引き当て、昨日、北海道から届いたのだそうです。 |
![]() 年 の 初 め 1/1 〜 1/4 |
「今年もよい年に」![]() ![]() 元日にこの風景は珍しい ![]() おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう。五月連休に又来るから、体に気を付けてね! 次男家族は、おばちゃんの実家にもお邪魔する予定でしたが、積雪で道路事情が悪いため今回は断念しました。 ![]() ![]() ![]() こちらも色々な事情で、顔を合わせることが出来なかった人が多かった。でも、みんな元気でやっている由、また会える機会を楽しみにしよう。 両親も元気とは行かないまでも、家を守ってくれている。これからも体を大切にして欲しい。 ![]() ![]() 年末・年始、ふるさと泰阜での想い出の写真 ここ |