2003/6月以前のページ バックナンバー トップページ
-------------------------------------------------------------------------------------------
わが家の出来事
![]() 年 の お わ り に ひ と 言 |
「この一年を総括」 我が家のこの一年を総括すれば、おじちゃんおばちゃんとも公私に多忙を極め余裕のない毎日でしたが、均してみれば平穏無事に過ごせた年であったと言えます。 さて、世に目を向ければ「日本」これでいいのかと考えさせられる出来事がいくつかあり、最たるものがイラク人道復興支援活動という名のもとの自衛隊員派遣の決定です。資金援助だけでは・・・と。 日本国憲法9条、不戦の誓いは、日本が世界に向かって自慢できる最高無二の宝物です。どんなに自慢したって足りないくらいの、人間の理想を言葉にした夢の憲法です。なぜこの素晴らしい不戦の誓いを変えなければいけないのか、私にはどうしても理解できません。 ところで、来年は申(さる)年です。申(さる)というと、中国の長編小説「西遊記」に登場する孫悟空を思い出します。苦難をのりこえ天竺まで供をし、三蔵法師が仏典を授かるのを助けた、あのお話です。 申(さる)に、人という字をたすと「伸」になります。来年が、「ものごとが伸展し、発展していく年」になることを願っています。 |
![]() 年 の お わ り 12/31 |
「おとしとり」 私(マメ)は、年末年始、我が家でしっかりお留守番を務めます。 |
![]() 自 治 区 の 締 め 12/29 |
「忘年会」 今年最後の自治区行事となる忘年会が開かれ、おじちゃんが参加しました。この行事はすべて参加者各自の持ち込みによるもので、おばちゃんにお重を作ってもらい、お酒持参での参加でした。 ![]() ![]() 忙しい時期にも拘らず、自治区の役員をはじめ組長やOBの方々20余名が集まり、この一年の労をねぎらいました。 |
![]() あ わ た だ し く 12/21 |
「自治区の行事」 今年、自治区の全体行事としては最後となる「ふれあい祭り」が開催されました。前日、積もった雪が残る中、おじちゃんを含む役員全員で準備を整え、極寒の夜中には地域のパトロールも実施。暮れも押し迫っていますが、おじちゃんは自分家のことは放っておいて、地域のことに頑張っています。今朝も8時に準備をする為に出かけて行きました。行事を終え、片つけを済ませて戻ったのが日が暮れてからでした。お疲れさぁ〜ん。 ![]() ![]() 右:消火器の取り扱い訓練(ふたつやま公園にて) ![]() ![]() 餅つきの様子 干し柿を入れて昔懐かしい「柿もち」にし、皆さんに味見してもらいました。 例年、年明けにやっていた行事を年末にしてみましたが、思いもよらぬ寒さで人出が少なく残念でした。 *チビ孫が風邪で18日から加茂病院に入院していましたが今日退院できました。今年の年末年始には「泰阜のおじいちゃんおばあちゃんのところに行く」と楽しみにしていたのですが断念せざるを得ません。 |
![]() 初 も の 12/20 |
「ほんのひと時銀世界」 当地も、この冬初めて雪が積もりました。 ![]() ![]() 昨日の午後、少し雪が舞いましたが夜半過ぎから積もりだし、朝には一面が真っ白に! 明日、自治区の防災訓練があり午後からおじちゃんが準備に行きますが、この様子じゃ大変だ。 |
![]() 植 物 観 察 会 12/14 |
「植物の冬越しを観察」 おばちゃんは、豊田市の「自然観察の森」で開かれた講座にインタープリター(森の自然案内人)の仲間と参加し、草や木がどのようにして冬越しをするのかを学びました。超自然豊かな地に生まれ育ったのですが、細かく観察したのはこれが初めて。よい勉強になったって。 ![]() ![]() ![]() ![]() ← 拡大写真はここ インタープリターを務めるためには、まだたくさんの勉強が必要なようです。 |
![]() 交 通 安 全 防 犯 パ ト 12/6 |
「冬の交通安全市民運動」・・・立哨に参加![]() ![]() ![]() ![]() 80名で組織し、毎週土曜日に交代でパトロールの任にあたります。 住み易い地域だと思っていましたが、最近空き巣や車上狙いの被害が頻繁に報告されるようになりました。警察を頼るだけでは安心して生活できない地域になったようです。残念ですが日本全体がそんな社会になってしまったような。 |
![]() 今 年 も 12/1 |
「ちゃるま展」はじまる![]() ![]() おばちゃんも仲間と頑張っています。 ![]() ![]() |
![]() 久 し 振 り 11/24 |
「寒くなったね」![]() 前回来たのはまだ暑かった時季で、あれから2ヶ月たっているそうな。 もう冬の入り口で外はさむさむ。熱くて美味しい鍋を突っつきながらお酒もすすんだようです。 |
![]() 燃 え る 秋 11/22 |
「愛知・香嵐渓」・・・中日新聞朝刊から![]() 愛知県足助町の香嵐渓で、約4000本のカエデの紅葉が見ごろになり、22日からの3連休は観光客でにぎわいそうだ。 町観光協会によると、今月に入って気温の高い日が続いたため、色づきは例年より1週間ほど遅れた。ここ数日の冷え込みでやっと、燃え立つような赤色が広がった。葉が黄色のカエデもあり、巴川の両岸や飯盛山(254メートル)は華麗な錦模様。「色合いが最も深くなるのは来週半ばごろ。12月初旬まで楽しめそう」と予想している。30日までは午後5時から9時まで照明が点灯されており、渓谷は黄金色に輝く。 |
![]() 香 嵐 渓 11/17 |
「紅葉の名所」 長男家族がもみじ狩りに出かけました。まだ少し早かったこともあり、花より団子で食べ物の方に目が行ったらしく、帰りにみやげを持って我が家に立ち寄ってくれました。平日と言うのに車の多さにビックリ!観光バスも相当数で道路や駐車場が渋滞で大変だったと話していました。今年の紅葉は色が今ひとつとの評。久し振りに夕食を一緒にとって帰っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からの三連休(11月22,23,24日)が見頃かも? 期間中はライブカメラで紅葉の様子を見ることができます ここ |
![]() 七 五 三 11/10 |
「無事に大きくなりました・・・挙母(ころも)神社にて」![]() ![]() 関連写真 こちら |
![]() 地 域 交 流 11/9 |
「益富 ふれあいまつり」 自治区より大きい単位の交流館(旧:公民館と呼んでいた)祭が行われ、おじちゃんはテント張りなど力仕事に、おばちゃんは”みたらしだんご”の販売に協力しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 衆議院選挙の投票日と重なり、また小雨にもたたられましたが無事終了! ヤレヤレ。 11月3日に行われた中京泰阜会主催の「ふるさと訪問」には、2人とも仕事で参加できませんでした。 |
![]() 紅 葉 11/1 |
「王滝渓谷・・・郷の紅葉はまだチョット早い」 おじちゃんとおばちゃん、今日はめずらしく2人揃って空いたのでお弁当を持参で王滝渓谷の散策に出掛けました。我が家からほど近い「香嵐渓もみじまつり」も今日から始まり30日迄です。ライブカメラで見たところ香嵐渓の紅葉も始まったばかりのようです。 ![]() ![]() 今月の中旬以降がいいかも? 谷には巨岩がゴロゴロしていました。 ![]() ![]() |
![]() 全 国 育 樹 祭 10/26 |
「第27回全国育樹祭」![]() 「未来へと 緑のバトン つないでこ」をテーマにこの祭典(国土緑化推進機構、愛知県主催)が皇太子ご夫妻をお迎えし愛知県藤岡町の県緑化センターと昭和の森で開かれました。 皇太子ご夫妻は昭和天皇ご夫妻が1979(昭和54)年の全国植樹祭で植えられたヒノキとハナノキの枝打ちと施肥をされました。 皇太子さま雅子さまがそろって愛知を訪問されたのは十年ぶりとのことです。 昨日、名古屋入りされたご夫妻は「育樹祭を契機に緑を育てる心がさらに広がっていくことを願っています」との談話を発表されました。 ↑厳重な警備のもとに祭典が開催されました ![]() ![]() ↑皇太子さまご夫妻は遥か遠くに ↑一緒に参加したおばちゃんの仲間 《京都新聞NEWS記事借用》 ![]() 「未来へと 緑のバトン つないでこ」をテーマに、第27回全国育樹祭が26日、愛知県藤岡町で開かれた。澄み切った秋空の下、皇太子ご夫妻や全国の林業関係者ら約8000人が出席した。 |
||
![]() 地 域 育 樹 祭 10/22 |
「豊田加茂地域育樹祭」![]() ![]() あいにくの雨降りとなり予定の枝打ち作業は出来ませんでしたが、地域の森林・林業や緑化の推進について情報を得ることが出来、有意義な時間でした。 ←大倉小学校の児童により育てられた苗木が参加者に配られました |
||
![]() ウ ォ ー キ ン グ 10/19 |
「自治区連合のふれあいウォーク」 私が住む五ヶ丘は八つの自治区に分かれており、この行事は、今年、当、第三自治区が当番です。自治区の役員でもあるおじちゃんは、何度も打ち合わせに加わり、昨日も半日準備、今日は朝7時に集合し当日分の設営を済ませ本番を迎えました。当初700人の参加申し込みがあり準備万端整えておりましたが、好天に恵まれたせいか予定を大きく上回る900名の参加、大慌てしました。それでも大きなトラブルにはならず無事終了、疲れた表情で夕方戻って来ました。 ![]() ![]() 予想以上の参加者数に慌てました 右:歩道いっぱいに歩く家族連れ ![]() 起点とした五ヶ丘グランドでは、ニュースポーツ、バザー、フリーマーケット、豚汁・おしるこのサービス、最後に抽選会を行い爽やかな秋の半日を家族ぐるみで楽しんで頂きました。 この行事の実施にあたり、多くの区民の皆さんにご協力を頂き有り難うございました。 ↑広いグランドも多くの人で混雑しました |
||
![]() 紅 葉 情 報 |
「しらびそ高原 紅葉がみごろに」 情報提供:長野県飯田市鼎 羽場堆支 様 おじちゃん、おばちゃんの故郷、南信州から紅葉の便りが届きました。 ![]() ・・・「地方新聞から記事転載」(10/18朝刊) |
||
![]() 森 の め ぐ み 10/11 |
「野生きのこ判別講習会」![]() ← 講習会場となったオイスカ中部研修センター(勘八町) 森の話、きのこの話を聞きました ![]() ![]() 先生はすごい! 数十種類のきのこをドンドン見分け名前をつけていく。さすが!! ←ツバキの枯れ株に生えていた センボン???(食用可)だそうです ![]() ![]() 【感想】 野生きのこの種類はとっても多く、素人目には同じように見えるので食用の可否判定は難しいです。よく分からない物は口に入れないのが一番。でも、秋の一日、森の中で楽しかったです。都合がつけば来年も参加したいと思います。今回、汁に入れると美味しいと言う「ハツタケ」を土産に頂きました。 |
||
![]() 秋 は み ん な 芸 術 家 10/1 |
豊田市森林会館で「あかり・草木染展」を開催中 今年もこの催しにおばちゃんが協力しました。宜しかったらお出かけ下さい。 ![]() ![]() 豊田市森林会館 とき 10月1日〜10月31日 時間 9時〜17時 土曜日:正午まで ![]() ![]() 日曜、祝日 詳細は以下をお読み下さい。 この記事は豊田市のホームページに掲載されたものをそっくりお借りしました。
|
![]() 秋 の 休 日 は 大 忙 し 9/27 |
「秋らしく」 おじちゃんとおばちゃんは午前中、手分けして自治区の仕事と孫の運動会へと。夫々の行事が済んだところで水源公園に出かけ、チョット遅い昼のバーベキューを楽しんで忙しく秋の一日を終えました。秋らしい澄んだ青空、そして気持ちの良い風に吹かれ、忙しい中にも爽やかで穏やかな日を久し振りに味わいました。 ![]() シートベルトを着用しない若者や、携帯電話で話しながら運転をしている人が見受けられました。「後悔先にたたず」にならないように! ![]() ![]() 近所のお肉屋さんでは手に入らない、やわらかで美味しいラム肉(*)を長野県からクール宅急便で送ってもらいました。 ↑おばちゃんもおばあちゃんとして孫とお遊戯 (*)おいしいお肉の専門店 ご用命は以下へ (カナエ) 富士屋精肉店 長野県飯田市鼎中平2804-6 пF(0265)23-6797 Fax:(0265)23-6829 田舎に帰った時、いつもこのお肉屋さんにお世話になります。一族で一度に何キロも胃袋に入れるので、お肉屋さんもビックリ!! 最近のラム肉は昔のような癖が無くなりファンには少し残念ですが、一般の方は食べ易くなったと思います。牛肉のようにすぐにもたれることがなく、焼くと香ばしいのが嬉しいです。もう一つお奨めは、特製のタレをからめたピリカラの牛ホルモン(生)。いつも仕上げはこれです。お肉で満腹でも別腹に入ります。一度お試しあれ! |
![]() 長 野 県 知 事 9/27 |
「”康夫の小づち”泰阜に」・・・中日新聞9/27朝刊より サブタイトル:「村の自治 知事支援」 「長野市から税収増図り住民票移動」 「住基法など逸脱?」 長野県の田中康夫知事は二十六日、自宅のある長野市から、南へ百五十`の同県泰阜(やすおか)村に住民票を移した。住民基本台帳や地方税法の趣旨を逸脱する恐れもあるが「歯を食いしばって住民自治を行う小さな村へのお手伝い」と説明している。田中知事は、松島貞治村長宅の住所を記載した転入届を提出、受理された。知事は「居住地以外にも住民税を納めることができ、霞が関でなく市民が税を分配する仕組みが必要」と主張。在宅医療に力を入れ、自立の道を目指す同村の方針を高く評価していた。今後は、知事としての知名度も利用し、村を個人的に支援する。人口約二千二百の同村の昨年度の村民税収入は四千万円。試算では、知事の転入で最大約5%、二百十万円程度の税収増が見込めるという。松島村長は「現行法に挑戦しても、小さな自治体を応援する知事の心意気がありがたい」と歓迎。一方、住基法などは住所を「生活の本拠」と解釈し、地方税法は「市町村民税は住所地に納める」と規定。長野市にも課税の余地は残されている。総務省は「一般論では、居住の実態が伴わなければ公選法などに違反する恐れもある」とする。しかし、田中知事は「住基台帳で住所を捕捉しているというのは形がい化しているし、私は村民としての責務も果たしていきたい」と意に介さない様子だ。 「好きなまちに住民税払いたい」 知事 泰阜村に転入(9/27) 9月27日(土) 信濃毎日新聞掲載 ↓ 泰阜村役場で転入手続きをする田中知事と見守る松島村長(中央) ![]() <事実上生活は困難> 田中知事は二十六日の記者会見で、「好きなまちだから住民税を払いたい」として、自身の住民票を県庁のある長野市から約百七十キロ離れた県南の下伊那郡泰阜村に移す考えを表明し、同日夕、同村役場で転入届を提出、受理された。 独自の在宅福祉に取り組み、市町村合併せずに自立を目指す同村を高く評価しているためだが、県知事が特定の自治体の好き嫌いを発言したり、事実上、生活基盤を築くのが困難な場所に住民票を移したことは論議を呼びそうだ。 知事は会見で、住民票のない自治体で行政サービスを受けながら、住民税を納めていない人は多い―と自らの転出入の正当性を主張。「住民税を払う場は主たる居住の場だというなら、(住民基本台帳制度で)それをどれだけの人数把握し切れているのか」と、泰阜村への転入が「問題提起でもある」と述べた。住民票の住所は長野市西後町のマンションから、「居候する」泰阜村唐笠の松島貞治村長の自宅に移した。 地方税法上、各自治体が住民税を課税するかどうかは日常生活や家族の状況、行政サービスの利用状況も勘案して判断する。知事は「(泰阜村での滞在が)毎週末というなかなか難しいことをお約束できない」としており、課税をめぐって長野市と泰阜村の間で協議の必要も出そうだ。 田中知事の転出について長野市の鷲沢正一市長は「長野市に市民税を払いたくないと考えざるを得ない」と話し、同市市民税課は「生活実態がどこにあるかで課税の可否を判断する」としている。 総務省によると、住民票の住所は「生活の本拠」とされており、その判断は市町村にゆだねられている。松島村長は「生活の本拠が泰阜で、長野が別荘だと解釈している」と話している。 |
![]() 自 律 し て 自 立 9/22 |
「小粒でもキラリ 合併より自立」我が母村、泰阜村の選択 コメントを控え、歴史の1ページとして中日新聞朝刊の記事を残しておきたい。(以下) 「総務省が推進する市町村合併は特例法期限の2005年3月をめどに各地で進むが、合併の枠組みなどで見通しが立たず苦しむ所も多い。一方、それを横目に合併への道を捨て「自立」を目指す市町村もある。中部6県では約20に上り、財政力や人口規模を背景とする市や、地域アイデンティティーを守ろうと気概をみせ、改革に取り組む村までさまざまだ。 ■存続を後押し■ 長野県では来年度から、専門的な事務を県が引き受ける制度などで、町村の存続に二人三脚で取り組む。百十八市町村中、合併協議に参加していないのは三十七。自立の道を探るのは十町村前後だ。人口約二千人の泰阜村は以前から在宅福祉や医療に力を入れてきた。助役廃止や議員削減で行政をスリム化させてきており、松島貞治村長は「合併はそんな努力を平準化させる」。交付税の存続を求めていく方針で、同村長は「少子高齢化や産業振興の課題は合併で薄まるかもしれないが、泰阜の課題解決には無縁」と話している。 |
![]() 収 穫 に 感 謝 ! 9/20 |
「稲刈りに故郷へ」 夫婦で朝5時半、田舎のおじいちゃんおばあちゃんの所に出発しました。稲刈りのお手伝いです。多治見と鼎、夫々の弟夫婦と甥達、それに小林清美さんの総勢10名で一気に刈り、ハザに上げました。台風15号が近づいており天候が心配でしたが、例年より田んぼの中のコンディションが良く、稲刈り機が使用できたので午前中に完了しました。終わると直ぐに雨が落ち始め、終わるのを待っていてくれたかのようなタイミングで、久し振りに幸運を感じました。 ![]() ![]() ![]() 初めポツリポツリの雨も、夕方には本降りとなりました。 翌日、自治会の会議があるため家に戻りました。午後11時半着、快い疲れが残る一日でした。 |
![]() 美 し く ! 9/14 |
「秋の一斉環境美化と自治区懇親会」 台風(14号)一過秋空のもと、夫々の役割に応じ協力しました。昼間の暑さは、真夏そのもの。 それでも木陰に入った時の涼しさは、ヤッパリ秋を感じさせました。 これで又一つ、イベントが無事終わりヤレヤレです。 ![]() ![]() ![]() ![]() この日のメニューは、定番の焼きソバ、お好み焼き、ホルモン焼き、ソーセージ、スルメなど 副組長や有志が暑い中、更に熱い鉄板に貼り付き汗だくで調理に頑張ってくれました。感謝!! 特記すべきは、今回初めて生ビール(樽+サーバー)が準備され大変好評でした(次は無いかも)。 |
![]() 小 さ な 幸 せ 9/13 |
「次男の退院と孫のHappybirthday」 次男がやっと退院でき、少し遅れた孫のHappybirthdayを我が家でやりました。夕ご飯を一緒に食べ、birthdayケーキで6歳になったことを祝う。特別なことも無い時間ですが、平凡こそ幸せなのかも。 ![]() ![]() |
![]() 見 舞 い そ し て ・ ・ ・ 9/6 |
「あいち健康の森公園に」 次男が入院している東海市民病院へ見舞いに出掛けました。病院は我が家から車で1時間半近くかかり、つい先日、ガスタンクの爆発事故を起こした新日鉄名古屋製鉄所の近くにあります。次男の家族も一緒に行きました。本人は思ったより明るい表情で、爆発事故の時窓ガラスが揺れたり炎が見えた話をして、退院できるのももう真近いことを感じさせてくれました。一安心です。 ぶどうの産地が近いので「巨峰」を買うことになり、次男の勧めで「あいち健康の森公園」近隣のぶどう農家を訪ねました。今年は天候不順のため、品質は今ひとつとのこと。 ついでだからとチョット公園内を散策 ![]() ![]() この施設の中に 健康開発館 健康科学館 健康情報館 健康宿泊館 があります。 問い合わせ 0562-82-0211(代) ↓中央エントランスから 手前:交流センター 奥:健康プラザ ![]() ![]() いのちの池を見る この施設は、大府市と知多郡東浦町にまたがる広大な丘陵地に、「人生80年を明るく、前向きに生きる」をテーマに新しい健康づくりを提案し、健康ゾーン、運動ゾーン、研究ゾーン、生きがいゾーン、福祉ゾーンから構成されています。老若男女誰でも、お弁当持参で一日ゆっくり楽しめそうな施設でした。 「あいち健康プラザ」のHPアドレス: http://www.ahv.pref.aichi.jp です。 |
![]() 無 念 8/26 |
「指が更に短く」 次男のお嫁さんから、「お医者様の判断で、怪我をした中指の再手術をし、第二関節まで切除した」とのメールが入りました。お医者様から、最初の手術は様子見とは言われていたものの、本人はもとよりお嫁さんもショックを受けたようで、慰める言葉もありません。特に利き手の方なので、今後、仕事の上でも一生ハンディーを背負うことになりそうす。でも、不幸な人を見れば限が無いので、めげずに頑張って欲しいと思います。そんなことでおばちゃんは、今、夏休み中の2人の孫を預かっています。いつもより賑やか、と言うか”うるさい”我が家です。 |
![]() 見 舞 い 8/23 |
「東海市民病院へ」 次男が入院している東海市民病院に、次男の家族と共に見舞いに行きました。仕事中に怪我をし、右手中指の第一関節から上を失い、辛うじて残った下の部分も指としての機能回復は望めないとのこと。大分気落ちしていると聞き心配していましたが、思ったより元気で気持ちの整理が出来てきたようです。まだ退院の目処は全く立っていないようですが。 ![]() ![]() 今のところ、右手が常に心臓より上になる姿勢が必要で、手を吊り上げて眠るのだそうです。 |
![]() 夏 休 み 8/13〜 /17 |
「雨また雨 おぉ〜寒!!」 おじちゃんとおばちゃんは、13日から16日まで故郷の泰阜村に帰りました。長男家族と次男の子供達と一緒です。次男は仕事で怪我をし入院中で、そのお嫁さんも面倒を見るため今年の夏は当地に留まりました。私はいつものようにお留守番、雨または曇りの日ばかりで例年より快適に過ごせました。 ![]() 8月16日(曇り時々晴れ) ![]() ![]() 左:お盆様をお見送り ← 今年おばちゃんの実家に集まった面々 みんな元気が嬉しい ![]() ![]() 左:左京川百年公園で魚釣り(釣果:ヤマメ3匹) ←陽が沈んだ直後がよく釣れました ![]() 8月15日(雨時々曇り) ![]() ![]() 左:金の卵の生産者:増田さんご夫妻(新婚さんでぇ〜す) ←昼にもバーべキュー(鼎の弟家族と) ![]() ![]() 雨間に墓参り ![]() ![]() 夕方おばちゃんの実家に移動し、先ずは墓参り ←ここでもバーベキュー ![]() 8月13日(曇り時々晴れ)〜14日(雨) ![]() ![]() 左:茶臼山高原で昼食 ←南信州広域公園、星の森キャンプ場で遊びました とっても涼しく、アスレチック遊具が無料なのは嬉しい!! ![]() ![]() ←おじちゃんの実家で、いつも老親が世話になっている方々を招いてのバーべキュー(小林さん、薮下さん、増田さんが皆さんご夫婦で参加下さいました) ![]() ![]() 左:小林さん、薮下さんのご夫妻と記念写真 ←満腹になった子供達は花火に夢中。大人もかな? |
![]() 祭 り だ ワ ッ シ ョ イ ! 8/10 |
「五ヶ丘連合夏祭り」![]() ![]() ![]() ちなみに、おじちゃんの第三自治区は生ビールと缶ジュースの販売を担当。 生ビール:350円 ジュース:100円 得意とする分野だけに、頻繁に味見をしながら売ったとか。 |
![]() お い で ん フ ィ ナ ー レ 7/27 |
「花火 15,000発!」 「豊田おいでん祭り」のフィナーレを飾る花火大会が矢作川河畔の白浜公園一帯で開かれました。その内容は、東海一と評され特にラストのナイアガラとワイドメロディ花火は素晴らしいそうです。 おじちゃんとおばちゃんは、見物席確保の許可が出た19日の早朝、招待者席の後ろの土手に縄張りをしました。一般席では最高の場所だとか。 当日の開始は午後7時10分からですが、4時間半前に孫達を連れて出掛けました。駐車場の確保と見物席に辿り着く為だそうです(以前、開始直前に会場に行き身動き出来ない為、苦労して確保した席まで行けなかった苦い経験あり)。近くのお店で食料を仕入れたり、喫茶店で休憩、露店廻りで時間を潰し早めに着席。適度な夜風も心地よく、花火にも満足。 ![]() ![]() 大人 400円 子供 300円 一匹もすくえません お気の毒サービスで金魚さんをゲット! 左:花火を待つ人、ひと、人(豊田市駅を背に豊田大橋側を望む) ![]() ![]() 右:当方も準備中 ![]() ![]() ![]() ←ナイアガラ これも凄い!! 予定通りプログラムは終了したのですが、家に着いたのは、午後11時半を回っていました。通常なら車で10分足らずの距離なのに、花火見物も苦労するネ。 内緒ですが、実は私、花火が苦手で「ドォーン」と地響きを伴う音がする度に震えていました。 |
![]() 踊 ろ ま い ! 7/25 〜 7/26 |
「第35回 豊田おいでんまつり」 熱いビートにのって「おいでん 見りん 踊ろまい! 明日になればみんな友達」 第35回 豊田おいでんまつりの開幕だ。2日間で過去最多の38,000人が「おいでん総踊り」に参加する。混乱を避けるため、今年から飛び入りはNG、事前登録した人だけが二日間の内いずれか一日だけしか踊ることが出来ないのはチョット淋しい。 ![]() ![]() ← 踊り手も特設ステージでパワー全開だ!! ![]() ★★ おいでん ★★ 踊れよ 心から溢れる 熱いビートに乗って 夢みる あなたを感じる 踊る 私の 横で 初めて あったはずなのに 笑顔 かわす人は ※おいでん 見りん 踊ろまい おいでん 見りん 踊ろまい おいでん 見りん 踊ろまい |
![]() 安 全 運 転 を 願 っ て 7/12 |
「夏の交通安全立哨活動」 おじちゃんが自治区の役員として参加 (AM7:15〜45) ![]() ![]() |
![]() 一 つ 大 き く 7/6 |
「孫のHappybirthday」 7月生まれの孫が2人いて、我が家でお誕生日会をすることになりました。が、チビ孫が夏風邪でダウン。訪れたのは、次男の家族だけとなりました。私は、好きになれない犬の「コウタ」も一緒に来たので、知らん振りして二階でフテ寝していました。折角の日曜日、おじちゃん、おばちゃんにゴロニャンして甘えようと思ったのに。 ![]() ![]() (黄シャツ) |
![]() ふ る さ と へ 7/3 |
「故郷の空気はやっぱり美味しい!」 おばちゃんは、岡崎市に住む同級生の間瀬むつみさんが幹事を務めるグループの小旅行に誘って頂き、バスで泰阜村に行って「ブルーベリー狩り」と「ラベンダー狩り」を楽しんで来ました。最後に少し雨に遭いましたが、この時期としてはラッキーな一日でした。 ![]() ![]() 収穫時期 6月25日頃〜 8月20日頃まで ===入園料=== ◆入園希望の方は、予約が必要です◆ ●6月25日〜7月20日 900円 ●7月21日〜8月20日 800円(何れの時期も小学生以下:半額) ![]() ![]() ![]() 農園主の吉岡さん ←ラベンダー細工を熱心に訊く参加者 (場所:泰阜村診療所近郊) ↑一緒に参加した川中真砂子さんと自然の中で 今回お世話になった農園:吉岡農園 住所:(〒399-18)長野県下伊那郡泰阜村192 пF0260-26-2063 天竜ライン下り「唐笠港」より車で約15分 |