バックナンバー   トップページ
-------------------------------------------------------------------------------------------

わが家の出来事
ライン

   2001/9月の出来事
                                 

9月になっても昼間の暑さはなかなかのもので、おじちゃんたちは相変わらず
エアコンのお世話になっています。皆さんがお住まいのところはいかがですか?
それではいつものように、マメの身の回りの出来事をご紹介します。

アイコン




9/30
「劇団 カッパ座」

  おばちゃんは、孫を連れて市民文化会館で開かれた
 人形劇を観に行きました。
 「笠地蔵」、「アリとオニとカカシ」ふたつのお話で、孫達
 にも分かりやすく、とっても喜んだそうです。

  おじちゃん、この日は情報ボランティアを午後6時
 まで勤めました。

  夜は、皆が集まり昨日のラム肉と新鮮な野菜で
 バーベキュー、昨日の疲れが吹き飛んだようです。
 私もチョットだけおこぼれに与かりました。

  田舎で貰った野菜や果物を子供達と分けました。
 みんな大喜びです。

 おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう!


アイコン





9/29
「泰阜で稲刈りの手伝い」

  おじちゃんとおばちゃんは、朝五時半に家を
 出掛け稲刈りのお手伝いに泰阜に行ってきました。
 田舎には、70歳半ばを過ぎたおじいちゃんとおばあ
 ちゃんが、農業をやっています。
 最近は、体力が衰え色々大変そうです。

  それでも頑張って二人で、半分以上の面積を先に
 済ませてくれたので、午後3時頃には稲刈りが終わり
 ました。
 帰りには野菜を沢山貰って来ました。なす、キュウリ、
 かぼちゃ、ミョウガ、インゲン、ピーマンなど等、どれも
 これも新鮮で美味しいです。


↑ 今も現役で頑張っているおじいちゃん

  帰り道、お店にも寄ってラム肉を調達、午後11時に帰って来ました。本当は一泊できると良かった
 のですが、日曜日に用事があるため今回は断念。


アイコン

IT



9/23
「第3期 IT講習」

 今日から「IT講習第3期/日曜日午後組」の講習が始まりました。このIT講習が始まって初めて
おじちゃんは4時間通しの組を受け持ちました。三回で修了となりますが、4時間ブッ通しは教える
側も受講生も結構辛い。















  
  講師は中島さん。中学生のボランティア、江藤さん、
 丹羽さんも協力してくれました。

  この講座で初めてパソコンを触ると言う方が2名おられ
 特にお疲れの様子。
  受講生曰く、「何を教わったのか分からなかった」とか。
 来週もチャンと来てくれるかな?とおじちゃんが心配して
 いました。




アイコン






9/15
「うしの会(飼い)」・・・別名:新田橋支所友の会

 丑年生まれの奥さんを飼っている(実は飼われているかな?)おじちゃんの同級生3人が売木村に
集まり楽しい休日を過しました。

 ← うしを飼育している3人

   長野県 南信州広域公園
  うるぎ 星の森オートキャンプ場にて

  施設、環境、料金とも good! 皆さんにお奨めできます。




           その他写真はこちら



アイコン




9/11
「米 同時中枢テロ」


  我が家の周りの出来事とは直接関係ありませんが、
 記録に残すべき悲しい出来事がありました。
 夜遅くのニュースにも拘らず、本当に現実か?と目を
 疑うようなシーンの連続に画面に釘づけとなりました。

  世界を震撼させたこの事件で、6千余名の方が行方
 不明になっています。
 民主主義社会に対する挑戦とか?
 人間ってこんなに愚かな動物だったのでしょうか?

  私達ねこの社会でも、ケンカはよく起こります。
 でも、相手を殺してしまうところまではしません。
 適当に折り合いをつけて、それなりの秩序を守って
 暮らしているのです。

  賢いはずの人間が何故そこまで。悲しいことです。







アイコン

IT



9/9
「第2期 IT講習 修了」

 7月29日から始まった第2期IT講習、日曜日午前組が修了の日を迎え、皆勤の8名が修了証を
受け取られました。「楽しく勉強できた」とコメント下さった方がおり、おじちゃんは嬉しかったそうです。


 ← 12時間勉強を共にした
   受講生の皆さん

   前列左端は講師の内藤さん

   右端は情報ボランティアの
   中島さん






 2期ご一緒させて頂いた講師の内藤さんは、この期を最後に別の職に就かれるとのことで、
今日がご一緒させて頂く最後の講座となりました。短い期間でしたが、ありがとうございました。
又いつか、お会いできたら嬉しいと思います。どうぞお元気で!

 このIT講習、3期、4期と進むようです。4期には、表計算も加わるそうで楽しみです。
復習を兼ね、この情報ボランティアが続けられたら幸せだと思っています。

アイコン





9/8
「甥の賢志君が結婚」


  甥の賢志君が軽井沢の矢ヶ崎チャペルで結婚式を挙げました。
 奥さんは伊藤華子さん、高校のクラスメイトだそうです。
 証券マンと看護婦さんで22歳と23歳の若いカップルです。
 お互い忙しい仕事だけど支えあって仲良く暮らして欲しい!






 ↓ 左 喜びの柿本家家族 と 右 伊藤家の家族


 二人にプレゼントする為、おじちゃんは電子アルバムの製作に着手!





















アイコン




9/8

































「豊田市制50周年記念 国際招待試合」観戦

 
おじちゃん、おばちゃんは憲政君の家族と豊田スタジアムにラグビーの観戦に出掛けました。
対戦は、トヨタ自動車×オークランドセレクションXV(ニュージーランド)、結果は、31-23でトヨタ
自動車の辛勝。先日オープンしたばかりの豊田スタジアムで、ラグビーの試合が行われるのは
初めてで、13,000人の地元ファンが詰めかけましたが、4万人強入るスタンドはガラガラ状態。
一緒に行った孫達は、試合になんかはほとんど興味がなく、ジュースを飲んだり菓子を食べるのに
夢中、スタンドから涌く拍手に合わせ意味も分からず時々「パチパチ」。
















 ← 闇に浮かび上がった
   豊田スタジアム

    孫達はこの美しさの
   方が気に入った様子









「誕生日 おめでとう!」

 4歳になった孫の誕生日を祝って、ささやかにケーキで「ハッピーバースデー」。


 ← 小学3年生と4歳の孫















2001/8月の出来事

暦の上では立秋になりましたが厳しい暑さが続いています。皆さんお元気ですか?
おじちゃん、おばちゃん、この夏はエアコンが無かったら生きていけないと言ってます。
私はエアコンが嫌いなので、少しでも風の通る所を探して移動し、この暑さに耐えています。
さて、マメの周りの出来事をご紹介します。


アイコン




8/13

8/16

「故郷 泰阜村での盆」

 いつものように私に留守番を頼んで、おじちゃんとおばちゃんは弟のモモを連れて田舎に帰りました。
例年の夏より暑く、田舎で静養した気分になれなかったとか。でも、夕方の雷雨は日中の暑さを鎮め
クーラーが無くても充分眠れたそうです。

私の方はと言えば、締め切られた家の中で責任を果たすのにもう大変でした。ハイ!

 ← 恒例のバーベキュー(8/14)

顔ぶれはいつも同じだが、元気で会えることに
ささやかな幸せを感じる。ご先祖様に感謝!

金野は総勢17名だった。









 ← 水浴び(8/14)

日中の暑さにチビたちはたまらず金ダライの
中で水遊び。
近所にプールは無く、人目も無いのでこれで
”OK”。田舎暮らしのいいところかな?









 ← 細木も今年はバーベキュー(8/15)

こちらは総勢20名。





 ↓左下 16日の早朝、お盆様を左京川に
      送りました。
             ↓右下
藍染に使う藍の葉を皆で取っているところ。
この後、藍染研究会。



















アイコン








8/4
/5

 「五ヶ丘自治区 夏祭り

















 孫の家族と参加。「おいでん」や「古瀬間音頭」、「炭鉱節」を一緒に踊りました。
写真では踊っているように見えないネ。実は今年、副組長でおどり連としてで出る任務が
あったのです。二晩練習にも参加しました。
「豊田おいでんまつり」に参加した組も踊りましたが、上手さ、迫力とも桁違い。
おじちゃん「さすがだな!たいしたもんだ!」と感嘆しきり。
でも、多くの人出の割りには踊りの
輪は小さかったとか。沢山出た屋台の方に大人も子供も目を奪われていた様子。
そう言うおじちゃんも、生ビール沢山飲んで、焼きそば食べてご機嫌でした。


2001/7月の出来事

この数日、梅雨明けを思わせるような暑さが続いていますが、皆さんお元気ですか?
私は、おじちゃん、おばちゃんが仕事で留守の間、涼しい所を探して家の中を移動しながら
暑さに耐え、二人の帰りを待っています。弟のモモは、ケージに入り新聞の中に潜って昼間を過します。

さて、マメの周りの出来事をご紹介します。

アイコン

IT



7/29
 「第2期IT講習」
 おじちゃんは、「情報ボランティア」として3組目を受け持ちました。
 今日から、9月9日まで毎週日曜日の午前中2時間、計12時間、講師のお手伝い。
 講師は先回ご一緒の内藤先生です。新たに情報ボランティアとして中島さんが加わられました。



アイコン






7/27

7/29
 「第33回豊田おいでんまつり」
 おじちゃんとおばちゃんは、孫を連れてメーンイベントの「おいでん総踊り」の見物に出掛けました。

 今年のテーマは、『感じて2001すてきワールド』
新しい時代の扉が開かれ、この祭りに集う人たち全員の希望と夢と感動で、このまちをもっともっと輝かせていこうという熱い思いが込められているそうです。
 その思いの通り、街の中はみんなの熱気でムンムン!駅前まで行きたかったそうですが身動きのとれない状況だったとか。


← 音と光の洪水の中で乱舞する若者
   このパワーは凄い!




「7/29 花火大会」
 豊田おいでんまつりのフィナーレを飾る花火大会が、市の中心部の矢作川右岸河川敷にある白浜公園一帯で開かれました。おばちゃんは、孫やお嫁さんを引き連れて見物に出掛けました。今年は事前に席を確保して本格的な花火見物です。この地方では結構人気の催しです。午後7時10分から10時近くまで、1万6千発の花火が夜空を彩る見事なものだったそうです。おじちゃんも行く予定でしたが、前夜寝違えて首を痛めた為、家の窓から見ていました。大きな花火がたまにしか見えないので「これは田舎の花火だな。」って。私は、あの大きな音と地響きが大嫌いで、充分肝を冷やしました。
今回はカメラマンが行かなかったので写真は有りません。


アイコン

U
F
O

7/21
 「豊田スタジアム」オープン!
4万5千人の観客が収容できる豊田スタジアムが、今日、オープンしました。

  2001年にちなんで、2001人によるテープカットが行われオープンしました。
4本のマストで屋根が吊られている外観が面白く、全ての人が快適に観戦でき、人に優しいスタジアムになっています。
球技専用の競技場としては、さいたま市に10月オープンする「埼玉スタジアム2002」の6万3千7百人に次ぐ規模だそうです。
我が家から車で西に15分、豊田市駅からだと東に徒歩で15分の所に有ります(豊田市千石町)。
8月4日(土)まで、オープニングウイークとして色々なイベントが予定されています。


アイコン




7/14
 竹炭作りに挑戦
梅雨明け宣言が出された今日、猛暑の中でおばちゃんは、同級生のむつみさんに誘ってもらい
竹炭作りを体験しました。

 場所を提供して下
さった福受町の行福
寺と作業の様子

 猛暑の中の火遊び。
話のようなものじゃ
なかったって。

 でも、努力の甲斐
あって良いものが出
来たと喜んでいます。


アイコン

IT



7/8
 IT講習 日曜日午前組 修了

 
日曜日の午前組で、皆勤(2h×6回)され修了証を受け取られた方は、10名中4名でした。


←皆さんの自信に満ちた顔








 ↓老いも若きも頑張った!

















皆さんへ・・・これを契機に、パソコンが「使って楽しい道具」になるよう、更に勉強して下さいネ!

内藤先生へ
 先生と進めてきた講座も、これで2組が無事修了まで来ました。
受講者の年齢や経験のバラツキで、進行が大変だったのではないかと思います。
大変お疲れ様でございました。

 私も、予期しない操作や質問などがあり、少しビックリしたこともありましたが、その分
勉強にもなりましたし、10年程前、始めたばかりの自分のことを懐かしく思い出したり
しました。
当時に比べ、ハード、ソフト共格段の進歩で、パソコンが誰にでも使える道具になったことは
嬉しいことです。

 さて、当方、次の講習の受け持ちは、7月29日(日)からの午前組とのことです。
又、ご縁がありましたら宜しくお願い致します。
この度は、誠に有り難うございました。

アイコン

IT



7/7
 IT講習 土曜日午前組 修了

 6月2日から、おじちゃんが情報ボランティアとして6週間に渡り担当した土曜日午前組の
最後の講習会が行われ、皆勤された6名の方に修了証が渡されました。
パソコンに触るのは初めてという方もおられましたが、今では皆さん結構楽しそうに操作を
されています。最初はぎこちなかったマウスも上手に使えるようになりました。

   受講生の皆さんと
講師の内藤さん(右端)
情報ボランティアの中田さん
(後列左端)





 ↓真剣に取り組む受講生












 これからも、自分の便利な道具になるまで使い込んで下さい。

アイコン




 「あかりと草木染め展」が始まりました。
   サブテーマ:「暮らしの中の用と美」

 場所:森林会館(豊田市東広瀬町)
 とき:7月2日(月)〜31日(火) 但し、土曜日の午後、日曜、祝日は休館
 内容:森林会館の講座を受講した自主グループが竹・草・木などの自然素材を使い製作した
     あかり、染物作品を展示
 入場料:無料
 問い合わせ:豊田市森林組合 0565−41−2010





























アイコン





7/1
 おばちゃんの同級生で、故郷、泰阜村村長の松島貞治さんが、「在宅福祉」について
講演の為名古屋に来られたのを機に、mini同級会を金山で開きました。
参加者は、チョット少なく8名でしたが楽しいひと時を過しました。


 村からは村長のほか
村議会議長、総務課長が出席。


 写真の中で一名足りませんが
この時カメラマンをしてくれました。













            関連の写真は
ここにあります。



2001/6月の出来事

山の緑が濃くなってきました。皆さんお元気ですか?
もう直ぐ、
うっとうしい梅雨の季節の始まりですね。お互い健康には気をつけましょう!
さて、マメの周りの出来事をご紹介します。

アイコン





6/30
 HUMAN LIFE INFO NET”翼”主催の公開講座「小さな村の大きな挑戦」と題し
講演会が名古屋市女性会館で開かれ、おじちゃん、おばちゃんの故郷の村長と特別養護
老人ホーム所長がお話をされるとのことで、IT講習のボランティアを終えると昼食もとらずに
二人で出掛けました。


 ***内容の一部ご紹介***
     --- 日本一の在宅福祉・泰阜村の実践 ---

 人口2,200人の小さな村で、一年365日、24時間ケアが実施されている。
 それを可能にしたものは?
 村長と特別養護老人ホーム所長が具体的な施策と福祉感を語る!


 ところが、おばちゃんが場所を勘違いし県の施設「ウイル愛知」に行ってしまい、片っ端から
会議室や講堂を探し廻ったのですが、とうとう行き着けず・・・。
それもそのはづ、市の施設の方で開催されていたことが、後で分かりました。
ウイル愛知の職員の方には大変ご迷惑をお掛け致しました。 m(_ _)m ひらに、ひらにお許しを!
 それでもその時は、場所が違うとは思っていなかったので、携帯電話をかけたり、そのうち
知り合いが顔を見せるのでは?とロビーで待ったりもしました。午後五時まで・・・よう粘ったね!
やっと諦めて懇親会の会場の金山に地下鉄で移動。そこに電話が・・・「何処にいるの?
どうかしたの?」・・・。     ド〜ッと疲れが。


【教訓】 案内状は必ず持って出発すべし! ← 当然のことだネ。


 懇親会に参加された
中京泰阜会のみなさん

 まず生ビールでカンパイ!

















 右列中央
泰阜村 村長 松島貞治さん

 左列手前
やすおか荘所長 宮島吉子さん









 おじちゃんとおばちゃんは、次の日の予定も考えてお付き合いは2次会まで。
それでも、家に着いたのは2時半でした。


アイコン





 「あかりと草木染め展」のご案内
   サブテーマ:「暮らしの中の用と美」

 場所:森林会館(豊田市東広瀬町)
 とき:7月2日(月)〜31日(火) 但し、土曜日の午後、日曜、祝日は休館
 内容:森林会館の講座を受講した自主グループが竹・草・木などの自然素材を使い製作した
     あかり、染物作品を展示
 入場料:無料
 問い合わせ:豊田市森林組合 0565−41−2010




 草木染め

即売もしています。












 あかり









 協力されたみなさん
































 ↑おばちゃんも出品(中央のあかり)しています。是非一度ご覧下さい。



アイコン



6/21.22

 梅雨の最中、おじちゃんとおばちゃんは鳥羽方面に一泊旅行に行って来ました。
30年勤続のご褒美に貰ったお休みの残りを使ったとのことです。
今回は、一泊だったのでモモも連れて行ってもらえず、私とお留守番をしました。
以下、おじちゃんからの報告で〜す。

【6/21】
 
豊田 11:00出発 → R23 → 名港トリトン → 津(昼食) → R42 → R37

→ 伊勢神宮(内宮) → 伊勢二見鳥羽ライン → 安楽島町 KKR鳥羽 いそぶえ荘泊



 梅雨時の平日、更に
夕刻とあって、さすがの
お伊勢さんも閑散。








 ← お世話になった「KKR鳥羽 いそぶえ荘」
   お部屋からのロケーションは最高でした。

   国家公務員共済組合の施設だそうで、
   空いていれば一般にも開放してくれます。



 ↓ お部屋から見た日没直後の鳥羽の街













 ← 夕食は、新鮮な魚介類を使った懐石料理
  奮発して伊勢海老の生造りもお願いしました。









【6/22】
 
いそぶえ荘出発 9:00 → パールロード →狭い県道 → 五ヶ所浦 →R12 →

伊勢神宮(昼食) → 6/21の道を帰り 20:30 帰着 














 ← ↑ パールロードの途中、立ち寄った
     鳥羽展望台も、ご覧のように小雨模様で
     周辺がほとんど見えず。







【感想】
 急に思い立って、インターネットで宿を予約し出掛けました。今回の宿は当日予約の割り
には良い所に当たりました。でも天気は予想通り悪く残念! 旅もやっぱり天気がいい方が
楽しいですネ。


アイコン





6/17
 お嫁さん達が揃って孫連れで、父の日プレゼントに我が家に来ました。
結構派手なジョギングシューズをプレゼントされ、おじちゃんは大喜び!


 左
私もチョットだけ孫の
お相手をしました

← 孫三人
 チビなのに
おばさんっぽいのが
一人いるネ!



アイコン






 おじちゃんは、このところ毎週土曜、日曜の午前中、ITボランティアとして益富公民館に
行っています。
 そんな中での1コマ・・・「けふ」と入力して「今日」に漢字変換が出来ないと悩んでいる
シニアの方を見て、自分の親を見ているようだったと。
標準の辞書では無理だけど、「事前に登録しておけば大丈夫」と、やり方を丁寧に教えた
けど分かってくれたかなぁ〜。
 その方曰く、「息子や孫に聞くと、面倒くさがったり、馬鹿にするから聞きたくないけど
ここに来れば気楽に聞けるでいいわ。」・・・これって案外本音かも?
 これからは必要な技能なので、最終講習までには最低限のことは出来るようになって
欲しい!・・・と、おじちゃんは言ってます。
今、受講されている方は、自ら進んで申し込まれた意欲のある方ばかりなので、絶対
ものになると思います。      皆さん、頑張ってネ!

アイコン

IT



6/9.10


 今日は2度目の
受講。
肩の力も抜けて、
皆さんからの
質問も多くなりました。

















アイコン

IT



6/2.3
 おじちゃんは、豊田市が主催するIT講習のボランティアとして講師のサポートを
務めました。担当は土曜、日曜日の午前中でしばらくの間、毎週続くようです。
受講者は1回10名、今回はマウスを使ってインターネットの閲覧が出来るまでとのこと、
1コース12時間で、最終的には初心者がeメールの送受信が出来るまでの教育を
するのだそうです。


 6/3 益富公民館にて

 ← と言うことで、カメラ
   退院いたしました。






 受講者は若い方から、70過ぎの方まで幅広く、レベルもマチマチだそうですが、
インターネットには皆さん興味があるらしく、真剣に取り組んでいたようです。
私ニャンかには関係無く、興味もないことですが、人間の世界で生きるには必要な
技能なんでしょうネ。


2001/5月の出来事

緑薫る気持ちのいい季節になりました。
ゴールデンウイーク、皆さん何をしていますか? ここに来て天気が今ひとつなのが残念ですネ。
さて、マメの家族の最近の出来事をご紹介しま〜す。

アイコン





5/26
 おばちゃんは、孫の運動会に招待されて行きました。
孫がカケッコで転んで泣いたんだって! 孫曰く、「よかった、カメラ壊れてヽ・・・。」 
やっぱり気にするんですね。 格好悪いところは撮られたくないって。
夜は私の家に集まってご飯を食べました。
アイコン





5/20

5/21
 おじちゃんの中学校の同級会が、静岡県清水市で開かれました。
出席者は例年より少ない11名。中京地区からは3名が参加しました。
一年ぶりに会った皆さん、飲んで唄って大騒ぎ!とっても元気でよかったって。













 ←
 お世話になった
三保園ホテル







 上の写真は比較的正気なうちに撮ったものです。この後、酔っ払ったおじちゃんは
デジカメを落とし破損、撮影不能に・・・。
でも、それまで撮ったデータの救済は出来ましたので
ここでご紹介します。

アイコン





5/16











 お嫁さん達が子供連れで、おばちゃんの都合に合わせてチョット遅くなった「母の日
プレゼント」にやってきました。
カーネーションや下着をプレゼントされ、おばちゃんは大喜び。みんなで夕食を作って
食べ、ささやかな幸せを感じました。

アイコン






5/13









 おばちゃんは、愛知県緑化センターで開催された水野先生による「草木染め体験教室」と
「藍染め体験教室」のサポータとして仲間と参加。
新緑薫るとってもいい一日で、大勢の人達が来られ、忙しかったそうです。


アイコン




5/3

5/6
 連休の後半、おじちゃんとおばちゃんは、弟のモモを連れて泰阜に帰りました。
入院中の伯母さんのお見舞い、かぼちゃの苗の植付け、山菜狩り等をやったそうです。
多治見のおじちゃんや、鼎のおじちゃんの家族と顔をあわせましたが、例年より少ない
人数でチョット淋しかったとか。甥や姪、夫々に都合があり段々会う機会が減ってきたようです。
帰りはおばちゃんの実家に寄って夕食を頂き、家に着いたのは深夜の1時近かったです。












 ↑新緑の季節 周辺は山菜の宝庫だ!           ↑89歳の伯母さんを見舞って
   わらび、たらの芽、ミョウガ、セリ、ミツバなど何でもあるよ。

アイコン






5/1

 ← 優季さんが久し振りに我が家を訪ねて来ました。

    今、高校2年生ですが卒業後、専門知識を身に
   付けたいと進学を希望しています。
   それに備え、今日は愛知県宝飯郡にある身障者用の
   学校見学に行くのだそうです。

    おじちゃんたちも久し振りに会って、大いに盛り
   上がりました。


優季さんの学校(長野県花田養護学校)のホームページを紹介します。
このホームページは、高等部の生徒が「情報」の授業の中で作成しているそうです。


2001/4月の出来事

いっきに暖かくなりました。豊田は今、桜やユキヤナギが満開です(4/8)。
新学期が始まり、朝夕元気な子供達の声が聞かれるようになりました。
 でも大人の中には、花粉症で鼻水たらし、目から涙、頻繁なクシャミに悩まされている気の毒な人を
見かけます。皆さんは大丈夫ですか?
さて、マメの家族の最近の出来事をご紹介しま〜す。

アイコン






4/30

 ← 最近このチビ孫(女の子)、ハイハイ出来るようになったんだよ。

   お菓子を舐めたネチャネチャの手で、私を追い回して触ろうと
   するのでとっても迷惑しています。
   粘った手で触られたら、自慢の毛が玉になってお手入れが
   大変だもの。
   しばらくの間は、近寄らないことに決めました。




アイコン







 28日、豊田市の緑化センターで開催されている「緑化祭り」に、おばちゃんは
草木染めの紹介助手として参加。
29日には、石野公民館で行われた「たけのこ祭り」に紙すきの指導で参加しました。
結構ボランティア活動に忙しそうです。


 ← 真剣にレイアウトに取り組む親子

   完成した時の笑顔を見ることが、とっても嬉しく
   ボランティアのやりがいを感じる時だそうです。







 おじちゃんも、6月から始まる豊田市のIT講習の助手として、ボランティアに参加
するそうです。日頃のお遊びも少しは役に立つかな?


アイコン







4/22
 第13回中京泰阜会が名古屋の名城会館であり、おじちゃんとおばちゃんは
お揃いで出掛けました。村から来られた20数名と、会員合わせ50余名の方々が集い
総会に続く懇親会で、昔話に花を咲かせ楽しいひと時を過ごしたとか。
おばちゃんはこの会の副会長ですが、日頃の貢献が薄いので今回は総会の司会を務め、
罪滅ぼしをしたそうです。

 ← 会場の名城会館と
   直ぐ側の名城公園
   (藤回廊から天守閣を望む)

 晴天でしたが強風が吹き荒れて
いました。
 藤が房を垂れ2〜3日後が満開かな?


















    ↑
 総会や懇親会

    ←
  北学校の校歌を
 歌う







 ←南の卒業生













 ←
 泰阜会役員の方々
















アイコン






4/15
 次男が今年は珍しく会社から期末手当を
頂いたからと日帰りの旅に誘ってくれ、
おばちゃんが参加しました。


 豊田IC ⇒ 浜名湖SA ⇒ 静岡IC 

⇒ 久能山(いちご狩り)⇒ 日本平パークウエイ 

⇒ 日本平 ⇒ ロープウエイ ⇒ 久能山東照宮

⇒ 静岡 ⇒ 焼津魚ひろば ⇒ 焼津IC 

⇒ 豊田IC


 朝、7時に家を出発し、帰りは夜の7時。
天気もよく1日たっぷり楽しめたと喜んで帰って来ました。
土産に買った新鮮な魚の数々をおかずに夕飯を食べ解散となりました。
おじちゃんはお酒がすすんで大喜び、私もご馳走に与かりました。



 久能山でいちご狩り

有名な石垣いちごだよ!
品種:あきひめ
大粒で甘く美味しい
入園料:1500円/人
(1パック土産つき)






 日本平で休憩

富士山が顔をみせて
くれたよ。









 ロープウエイで久能山東照宮へ

結構階段がきつかったって。
家康公が奉られているのだそうです。






アイコン




4/7
 昼間、チビ孫が来たので近所の
「鞍ヶ池公園」にお弁当を持って
出掛けて行きました。
風も無く暖かで、桜が満開。
昼寝も出来て気持ちよかったって。

 夕方は、桜の名所「水源公園」に
夜桜見物だ!って行きましたが、駐車が
出来なくて帰って来ました。
人、ひと、人ですごかったそうです。

アイコン




4/4
 満3歳になった孫の入園式があり、おばちゃんが
出掛けました。
近くの「みどり保育園」の「あか一組」だそうです。
今の子供でも,初日から打ち解けて皆でとはいかなかった
ようです。

 そうそう、姪の「友里恵さん」、「佳織さん」二人揃って
飯田高校に入学したんだって。おめでとう!
勉強って大変そうだけど頑張ってネ。


2001/3月の出来事

あっと言う間に2月も終わってしまいました。
日差しが濃くなりました。でも、突然寒さが戻ったりするので体調の維持が大変です。
 皆さん風邪や花粉症は大丈夫ですか?
さて、マメの家族の最近の出来事をご紹介しま〜す。

アイコン





3/25
 孫が来て五平餅を一緒に作り
ました。
女の子って二人いると賑やかですネ。
私、結構疲れました。
おじちゃんとおばちゃんの二人だけの
時の方が平和でよく眠れまぁ〜す。





アイコン






3/24
 おじちゃんとおばちゃんは、今年初めての潮干狩りに出掛けました。
場所は、豊橋から少し名古屋寄りの御津海岸です。
家から車で約一時間ほどの距離で、気温も高く風も無い潮干狩り日和
だったのですが、肝心のアサリが小さく、数も少ししかとれませんでした。
三河湾一帯は貝毒の問題で、つい先週までアサリとりが出来なかったんです。
二人は「やっぱり、とりたては最高ネ!」って食べていましたが大丈夫かな?

アイコン





3/18
 久し振りに神奈川の富由子さんからおじちゃんに電話がありました。
同級会の日を決めたヨ!って。 ・・・泰阜北中昭和37年度卒の皆さん
 とき:5月20日(日)/21(月)
 ところ:静岡周辺で宿泊
出席者を募って細かいことはこれから決めるんだって。


決ったことは、 ここ の「同級生のページ」に載せるから見てネ!

アイコン









3/18
 おじちゃんは、こうと決めたらやる事が早い!
早速、インターネットオークションでハードディスクを落札。
メモリも128MBを買って増強しちゃいました。
ハードディスクの換装は、苦労したようで、おばちゃんも
お手伝いをしていました。なにやら、スリムタワーとか言うボディー
で、狭くて取替えが簡単に出来なかったんだって。

アイコン





3/13
 修理して戻ってきました。ハードディスクを新品に入れ替えて
くれたそうです。今度は、大丈夫かな?
標準品は、記憶容量も小さい(6.4G)のでオークションで落札して
30Gに入れ替えたいと言ってます!

アイコン




3/3

 パソコンの新人さんが、又、故障したそうです。
どうもおじちゃんと相性が悪いらしい。初期不良で新品に交換して
もらって3ヶ月、まだほとんど活躍してないのに。
今度は、ハードディスクへの書き込みエラーが頻発して使えないだって。
メーカーが修理をする為に、運送委託業者が引き取っていきました。

アイコン




3/3・4
 おばちゃんは、仲間13名とフエルトの帽子作りに参加しました。
講師は、全国的にも有名なジョリー先生。 この地方では滅多にご指導を
頂く機会が無いとのこと。 受講料2日間で2万円+材料費数千円。 
はじめは結構高いと思ったけど内容が充実していてとても良かったって!
おばあちゃん達にも帽子を作ってプレゼントしようかなって言ってまぁ〜す。












                       ↑ ジョリー先生って美人だね。


2001/2月の出来事

さむい寒いと言っている間に1月も終わってしまいました。
天気のいい日の陽だまりは、暖かくてとっても気持ちよく居眠りには最高です。
お庭の草木は芽をふくらませ春の準備をしています。
 皆さん風邪などひいていないでしょうね。さて、マメの家族の最近の出来事をご紹介しま〜す。


アイコン



2/27

3/1
 おじちゃんは勤続30年のご褒美に、会社から5日間のリフレッシュ休暇を頂き
おばちゃんと二人で伊豆半島に出掛けました。
前日におじちゃんがインターネットでお宿を探し予約。
27日の朝、弟の「モモ」を”ちゃるま”の先生の娘さんに預け車で出発しました。
私は勿論、いつものようにお家でお留守番をしていました。

以下はおじちゃん、おばちゃんの「感想記」


2/27

 ・豊田IC ⇒ 焼津IC」 ⇒ 焼津漁港(ツナコープで昼食) ⇒ 富士山の水が
 大量に湧き出て川になっていると言う「柿田川公園」を見学 ⇒ 伊豆富士見
 パークウェイ ⇒ 伊豆スカイライン ⇒ 温泉民宿「踊子」泊

 ↓ 柿田川湧水               ↓民宿「踊子」と料理、ご夫妻の紹介









 【見どころ・食べどころ】
  ・焼津漁港の中にある「ツナコープ」の食堂は11時〜11時半の間に開店し90食
   限り。建物はボロイが出される魚料理を中心とした食事は新鮮さボリュームとも
   凄いのひとこと。並んで順番待ちをしなければなりませんが、待つだけの価値あり!
   時間が上手く合う方は話のタネに一度訪ねて見るとよいですよ。

  ・予算、二日間で10万円と言うことで民宿を選びましたがここの料理も凄かった。
   家では高価で滅多に口に入らない大型の金目鯛の刺身、煮付け、フライなどが
   山盛り。二人ではとても食べ切れませんでした。特に金目鯛の煮付けは絶品。
   新鮮な海の幸を思う存分味わいたい方にはお勧めできます。
   でも、料理以外はやっぱり民宿かなぁ〜。

2/28
  ・「踊子」 ⇒ 稲取温泉「雛のつるし飾りまつり」見学 ⇒ 河津温泉「さくら祭り」見学
   ⇒ 南伊豆ドライブ ⇒ 「らんの里堂ヶ島」見学 ⇒ 遊覧船 ⇒ ホテル山海泊



 左 雛のつるし飾り

 中 河津の桜

 右 らんの里にて




  らんの里堂ヶ島は
 お勧めスポットです



 ↓堂ヶ島一帯












 【見どころ・食べどころ】
  ・朝、「踊子」のご夫妻に観光スポットをお聞きして出掛けました。図らずも時期の
   催し物の見学ができラッキーでした。午後から雨になったこともあり「らんの里」の
   見学に多くの時間を掛けましたが、手入れの行き届いた施設は充分見応えがあり
   楽しかったです。
   遊覧船にも乗りましたが最終便で貸切でした。
   夜はホテルで京風懐石料理。前日とは違った味わいがあり満足しました。
   ここのホテルは雑誌に紹介され人気とのことですが、通常のホテルのイメージとは
   違い木造、しかも古い田舎の家屋を移築したものでした。
   懐石料理と建物の雰囲気が都会の人には好まれるのかなと思いました。

3/1
  ・ホテル山海 ⇒ 河津七滝(滝=たると読む) ⇒ 天城越え ⇒ 沼津御用邸記念公園
   ⇒ 沼津港(昼食) ⇒ 久能山 ⇒ 掛川「葛布工芸品」見学 ⇒ R1で豊田まで



 左、中 ホテル山海

 右 河津七滝






 沼津御用邸にて


 ← 梅園の花が丁度
   見頃でした














 【見どころ・食べどころ】
  ・朝食の薬膳料理は食べ慣れないせいか直後から二人ともお腹の調子が今ひとつ。
   それでも折角来たからと、雨の中精力的に回りました。沼津御用邸は昭和天皇が
   ご幼少の頃使われたものなどの一部が展示され、明治26年に建造された御殿の
   中に入っての見学も可能で興味深いものでした。
   駐車場の料金徴収のおばさんから説明の人に至るまで皇室の薫りを感じたのは
   私だけでしょうか。

 【後記】
  ・結婚以来、二人で旅をしたのは初めてだと思います。2泊3日の半分は雨に祟られ
   ましたが、平日であったことが幸いし、何処もゆったりした気分で歩くことが出来ま
   した。短い旅でしたが日頃の忙しさを忘れ心身のリフレッシュが出来ました。
   また機会を作って出掛けられればと思っています。

   
アイコン





2/25
 午後チビ孫の初節句を祝いました。オツムのケン毛はチィと薄いけど、その他は
すこぶる順調! キッといい娘になるよ20年後は。
〜という訳で、私もご馳走のおすそ分けに預かりました。子供っていいね、皆を幸せに
してくれるから。












アイコン

C
A
T
V

2/25
 おじちゃんの念願だったCATV(ケーブルテレビ=豊田はひまわりネットワーク)の
工事が終わり、インターネット接続が出来るようになりました。
期待したほど速くはないそうですが、電話料を気にせずに繋げるところが心臓に優しいと
ご満悦!

アイコン



2/24











 おじちゃんとおばちゃんは、チビ孫の初節句を前に、お嫁さん側のおじいちゃん、
おばあちゃんからプレゼントされたお雛さまを拝見に長男のお家に行って来ました。
同じ団地に住む次男の子供も来て、孫が揃ってハイ!パチリ。

アイコン





2/17

















          昭和39年度泰阜北中卒生同級会

 おばちゃんの故郷、泰阜村の「やまびこ館」で一年ぶりの同級会が開かれました。
雪の残る中、おばちゃんは車を走らせ参加。元気な皆さんに会えて楽しかったと
翌18日の夕方帰って来ました。写真は参加者揃っての記念撮影。
恩師、佐々木先生(前列右から二人目)、梁取先生(前列左端)も参加下さいました。
この歳になると誰が生徒か、先生か?・・・・・・そんな歌がどこかにありましたね。

アイコン




2/11
 おじちゃんとおばちゃん、暖かさに誘われて
近くの白浜公園をお散歩。
大勢の親子が凧揚げを楽しんでいたとか。
やっぱり風はまだ冷たいネって。
 写真は、豊田大橋と建設が急ピッチで進む
豊田スタジアム。




アイコン





2/10
 皆さんが接続しているインターネット、快適に動きますか?
最近おじちゃんが「動かないなぁ〜」とブツブツ言うことが多くなりました。特に夜11時の
テレホーダイタイムに突入すると動きがパッタリ止まってしまうそうです。
そこで、おじちゃん一大決心! ISDNからCATVに切り替える申し込みをしました。
プロバイダーの接続環境ではなく、そこに繋ぐ回線が混雑しているから動かないというのが
おじちゃんの言い分。理論的に相当速くなり快適になる筈だと。
工事費:18,900円、月額:5,775円、しばらくは今の契約も継続する為、おばちゃんは渋い顔!
でも、常時接続できるので「気楽にインターネットやろうかなぁ〜って」少し期待してるみたい。


2001/1月の出来事

新しい世紀が始まりました。皆さんお元気ですか。
20世紀最後の年は、少年が関わる犯罪の急増、倒産、リストラなど
暗いニュースの目立った年でした。今年こそいい年でありますよう祈りたいと思います。
 さて、マメの家族の最近の出来事をご紹介しま〜す。

アイコン



1/28

 ←ちび孫来る!
年が明けて初めてわが家にちび孫が
来ました。もうすぐ7ヶ月、順調に育って
います。
おつむのケン毛がチィと薄いのが悩み。
言っとくけど女の子だからね〜。

アイコン




1/21
 20日の午後から降り始めた雪は、みるみる積もって辺り一面真っ白になりました。
夜、雨に変わりましたが翌朝おじちゃんが道路の雪を掻くほど残っていました。
久し振りの大雪でした。私は長靴がないので、散歩も出来ず窓から眺めただけです。
そんな中で地区の避難訓練があり、おじちゃんとおばちゃんが参加しました。
炊き出しにお酒が付いたんだって、おじちゃんはニコニコ。
ウソ〜!それじゃ親睦会じゃん。←マメ
おじちゃん→いいの、いいの、日頃の触れ合いが大切なんだから!と。


アイコン





1/7
 家庭内LAN(乱ではありません)構築!
連休最後の日、以前からおじちゃんがやりたがっていたLANの構築に
成功しました。
10/100MでLANボード、LANアダプター、スイッチングハブ、ストレート
ケーブル、締めて15,179円也の投資。
スリムタワーのパソコンにLANボードが使えず、USBを介するLAN
アダプター使用となり、5,000円弱予算オーバー。
設定の間違いなどでパソコンがフリーズするトラブルもありましたが、
夕方までには動作確認まで完了し、パソコン間の大きなデータの
やり取りが容易になったとご機嫌で〜す。

アイコン



1/6
 おじちゃんの甥の賢志(まさし)君が久し振りにわが家に来ました。
この春に大学卒業見込みで、大手のN証券に就職が内定したとのこと。
今は,会社の要求で資格取得の勉強や、レポートの作成で大忙しだって。
4月からは、国内研修3ヶ月、ニューヨークでの研修1ヶ月 証券マンって大変だ。

 ← 今から緊張の様子
若さでぶつかって頑張って欲しい。
 この顔見かけたら励まして
やってね!
 私はネコでよかったと
こんな時思うニャン。



アイコン






 2日の晩 おばちゃんの実家にて
こちらも11名の顔合わせ 楽しく飲みました。今回は、高校受験で2名が欠席。
この日から、外では雪が舞い始めました。












 ← こちらも恒例となった五平餅作り










アイコン



  21世紀、最初の日は近年稀にみるよい天気の一日で始まりました。
有志で近くの神社に初詣、権現様に家内安全、交通安全祈願に行きました。
今年も穏やかで、よい一年でありますように!と。





















 ↑ 恒例のバーベキュー

 <右上> 天気はよかったが寒い! さすが信州
       墓参りの後に記念写真
       今回は2家族、6名が都合により帰省できず

← 初めて抱いた3人目のひ孫 チョット緊張気味の二人




2000/12月の出来事


 寒くなりましが皆さんお元気ですか。 やっぱり冬って来るんですね。
 私、厚いマントに取り替えましたが朝晩の寒さは身にしみます。
12月に入って道行く人もなんとなくせわしそうに見えます。
21世紀も真近になりました。体調を整えて新しい年を迎えたいですね。

アイコン




 今世紀最後の日、おじちゃんとおばちゃんは多治見のおじちゃん夫妻と共に、
入院中の伯母さんを見舞いました。意外に元気な様子に安心!

 ← 88歳米寿を迎えた伯母の福岡ふじゑさん
   元気で長生きしてほしい!





 ↓恒例のおもちつき 今世紀最後のおもちつきは次男夫婦が初挑戦!
  不安定な腰つきながら、市販のものでは味わえないおもちが出来ました。


















 ←↑ 世紀末の宴会

 17名が集まり深夜まで
続きました。
本来ならば、ここに+6名と
なります。

特に女性群の活躍は大変な
もの。
毎度のことながら感謝!感謝!





アイコン





12/28
 マルコメちゃんが遊びに
来ました。
おじちゃんのお膝でご満悦!
大好きなママと
おばちゃんにダッコ
なぜかパパは写ってないね




<別件> 15インチのディスプレーは、四日市の人の所にお嫁に行きました。(落札価格:9600円)
アイコン




 おばちゃん、”お正月用の凧作り”に挑戦!

 ”ちゃるま”で東三河のシルバーさんを先生に
迎えお正月用の凧作り行われました。
さすが名人! 指導のお陰で素人でも最後には
それらしい形に整いました。


アイコン

X


 孫が訪ねて来てクリスマスパーティー
ささやかな幸せかな。





アイコン






 今世紀も残り少なくなりました。このところ、冬にしては
暖かい日が続き寒がりの私としては嬉しいです。
 さて、おばちゃんは今月に入って3日間、はがき作りの
講師として公民館に行きました。
シルバーの人もなかなかやるな!って。


不調パソコンの顛末 → メーカーさんが初期不良を認め新品に交換。今は快調。ディスプレーが15インチじゃ小さいとか言って、17インチを買いました。 15インチはオークションに出され、現在7600円の値段が付いているとか。


アイコン





12/17
 すっかり寒くなりました。おばちゃんがお庭で大切に世話をしていた植物が
一斉に冬ごもりの為お家の中に入ってきました。まるで植物園状態です。
私、ひなたぼっこのスペースを譲りました。春までは長いな〜。
でも今年は暖かく、例年より10日ほど取り込みが遅いんだって。

 ← お家の中のあちこちを占領する植物群
  それでも一時期に比べるとだいぶ減ったんですが。


 おじちゃんはこの2日、年賀状作りをやっていました。
私は干支に入っていないけど小さな写真を載せてくれました。



アイコン






調

12/10
 先日わが家に4台目のパソコンがきました。おばちゃん専用だとか。
ところが、どうも調子が悪いらしくこの4日間ほどおじちゃんがずっ〜とアプリケーション
ソフトを入れ直したり、函をバラシたり組み立てたり夜中までやっていました。
でも、とうとうあきらめた様子。
「チョット安いのを買いすぎたかな!」って言ってます。月曜日になったらメーカーに
メールで文句言わなくちゃだって。名の知れたメーカーなんだそうですが。


 ← 情報発信で活躍の現役さん

 来たばかりで言うことを聞かない新米さん →
 おばちゃんは、「こんなことならオカマを
 先に欲しかったネ!」って。



アイコン


 12月3日、おじちゃんとおばちゃんは、おばちゃんの実家へ脱穀のお手伝いに
行って来たそうです。
あいにくの天気で、曇り時々小雨だったようですが無事終了、その後脱穀より長い
慰労会があり、夜おばちゃんの運転で帰って来ました。
高い所では12月1日に初雪が積もったとか、豊田は暖かくていいねって言ってました。

 今年は、脱穀のスタッフが少なく
写真を撮る余裕がなかったとか。







 
アイコン


 おじちゃん、おばちゃんの伯父でもあり仲人でもあった故小林士朗さんの
一周忌の法要が泰阜村でありました。
例によって、私はお留守番、弟のモモは一緒に帰りました。
故人を偲んで二十数名が顔を合わせたとのこと。






















  12月2日 竜峡亭にて
  竜峡亭から射胡矢橋を望む






















 

2000/11月の出来事

  11月、すっかり秋になりました。 なんとも気持ちのよい夜長、皆さ〜ん
 いかがお過ごしですか?
  私は、冬に寒さに備えて脂肪の蓄えを続けています。食べ物がとっても美味しく、
 着ているマントも少しづつ厚くなりました。

アイコン




     撮影:11月25日











 私の家から車で15分の所に
紅葉で名高い香嵐渓(こうらんけい)が
あります。
朝、おじちゃんが写真を撮って来ました。
見頃はちょっと過ぎたかなって言ってます。
夜9時までライトアップをしているそうです。
そのせいか、最近、色にキレがないって。
それでもこの時期、多くの見物客で賑わい、
朝の6時半から道路の渋滞が始まり夜まで
続くんだって。




アイコン






-- おばちゃん、中京泰阜会主催の”ふるさと訪問”に参加 --
 11月3日、中京泰阜会の会員ほか70余名がふるさと「泰阜村」を訪問しました。
おばちゃんは、草木染めの先生とおともだち2人を誘って参加。
村からは、おばちゃんの同級生の村長さんをはじめ、村会議員の方々や代表の皆さんが
顔をみせて下さり、「りんご狩りと懇親会」で楽しいひと時を過ごしたそうです。
 帰りには、実家に寄って松山を探索。でも時期がチョット遅く”まつたけ”は拝めず。
ウ〜ン残念! でも、おばあちゃんが前に採ってあったのを GET ! よかった〜。
おばあちゃん、どうもありがとう!
当日、天気はいまいちだったけど、行きも帰りも食うは喋るはでまったく退屈しない一日で
楽しかったって。 話を聞いただけで様子が目に浮かぶね。








お世話して下さった村の若(?)者 →















↑溢れんばかりにカゴにりんごを詰めてウ〜ン満足! それを笑って許す人のいい園主↑
                                             萩本 清成さん

              村の皆さん!色々ありがとうございました。

2000/10月の出来事

            とってもいい季節になりましたね。 秋の夜長、皆さん いかがお過ごしですか?
           私は、冬に備えて脂肪の蓄えに入っています。

アイコン





 深まりゆく秋、天気はめまぐるしく変わっています。
この時期、地域の皆さんのふれあい行事があちらこちらで行われ、おばちゃんは染物の展示や紙すきの講師を公民館などから依頼され忙しそうです。

← 保見公民館の主催で実施された「ふれあい祭」の準備を終えてハイ!パチリ。・・・10/28
展示物にシワが有るのが素人ぽっくてなんともいいじゃあ〜りませんか。
今回は、草木染めのグループ”あかね”で出展。 おばちゃんがリーダーやっています。
仲間を募集中だって!



アイコン


信州
日本のチロルを訪ねて
 おばちゃんの仲良し連、4名が10月23日、信州遠山郷(南信濃村)、下栗の郷を車で訪ねました。一日中雨降りで、楽しみにしていた紅葉も10日程早かったそうですが、行く先々でお茶やお漬物がふるまわれ、信州の人の温かさに触れたと皆喜んで帰ってきました。



      ↑
   村営「手打ちそば 村の茶屋」

  雨の中でりんご狩りもしてきたんだって!紅葉狩りは来年の楽しみにとっておくそうです。おじちゃんは、山兎の肉をリクエストしていましたが、冬にならないと手に入らないそうで、お土産がそば饅頭に変わっていました。ガッカリしながらも「この饅頭、結構上手いじゃなか」と食べていました。

← りんご狩りの風景
  傘さして、長靴はいて、腰にビク、こんな格好はめったに見られない。





アイコン











































 9月30日、10月7、8日の2週に渡って、おじちゃんとおばちゃんは、田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの所へ稲刈りの手伝いに行って来ました。弟の「モモ」はついて行きましたが、私はお利口さんにして家でお留守番をしていました。
 9月の時は少し雨に降られたようですが、今回ですべてが無事終わったと喜んで帰ってきました。仕事の合間に”まつたけ狩り”も楽しんだとか。沢山採れてお土産に頂き皆さんにもおすそ分けが出来ると上機嫌です。
 ”まつたけ”ってそんなに美味しくてありがたい物なんですか?嗅いでみましたが、私には赤味魚のお刺身の方がず〜と魅力的だと思えるんですが。
 ま〜、それはそれで今回の様子をおじちゃんがカメラに収めてきましたのでお見せしちゃいます。


 ← 山の中の田んぼも、太陽、お水、土の恵みを受け立派なお米が実りました。これをおじちゃんが、一条刈りの稲刈り機で刈り取ったんだって。






(右) 刈った稲は、地元で「ハザ」と呼んでいますが、そこに1ヶ月程掛け自然乾燥させます。その後、脱穀して「モミ」にし、殻を取り「玄米」、それから「精米」をして皆さんがよく見られるお米になります。
 きれいな自然環境の中で育て、農薬の使用を最小限に留めたお米の味は、10キログラム5000円以上出して買って食べるお米と比べても比較にならないくらい美味しいと、おじちゃんとおばちゃんは話しています。でもこれは自家用で市場には出ないんたって!

  
 ← この写真な〜んだ?
 実は、秋の味覚”まつたけ”が生えているところ。中央にノの字に並んで白い頭が3ツ見えるでしょ。このようにすべてが土中にあります。上を被っていた落ち葉を取り除いて撮影。目に見えないので、素人が良質の”まつたけ”を探し当てることは困難だそうです。地元の人は落ち葉の上を手のひらでそっと触ってその感触で分かるんだって。素晴らしい名人芸だとおじちゃんは言ってます。
その名人の一人がおばちゃんのお母さん。おばちゃんは、実家で”まつたけ”の出る赤松林を広く持っていますが、最近まで興味がなかったので上手ではありません。それでも今年は4本採ったと自慢しています。

(右) 正真正銘、全部”まつたけ”で〜す。
 今回の最大は直径7cm、長さ18cmでした。
やっと、出始めたところで今後更に大きいものが期待できるんだって!
 おすそ分けした後、おじちゃんとおばちゃんは、まつたけご飯にお吸い物、焼きまつたけ、すき焼きにと贅沢に使い「美味しい!美味しい!」を連発し、味わっていました。

 


 ← おばちゃんの実家
 今は、おばちゃんのお父さんとお母さんが暮らしています。お花が好きで家の周りに作っています。









(右) 実家のすぐ近くの左京大橋
 
おサルさんの一家が遊びにくるそうな!




 ← 農作業の手伝いに集まった人が記念撮影

 おばちゃんの、お父さん、お母さんを囲んで、兄弟、甥や姪です。
 野良着を着て、田んぼで「ハイ! ポーズ」じゃないところが良いでしょ〜。

 背景に近所の家が見当たらない。なんて素敵なところでしょう!皆さんそう思いません?

是非一度、おじちゃんとおばちゃんの故郷「泰阜村(やすおかむら)」を訪ねてみて下さい。

 

以前の出来事

アイコン





 つい先日の雨の夜、弟が台所の扉を開けて脱走しました。原因はおばちゃんが鍵を充分に掛けなかったため扉を掻いているうちに体重で僅かに開いたその隙間から脱走したものと思われます。おじちゃんが気付いて皆で探しました。弟は声を出さないため探す時は微かな足音が頼りですが雨はそれを消してしまうので大変です。
 私も協力しました。おばちゃんのモモ、モモの呼び声に二軒隣の庭から出てきました。三ヶ月程前の雨の夜にも網戸の隙間から脱走して、その晩は家族では見つけることが出来ずに、近所の方に保護して頂いたという事件を起こしたばかりです。私のように自分で家に帰ることが出来れば心配しないのに! まったく世話のやける弟です。



アイコン初宮参り


 おじちゃんとおばちゃんには二人の男の子がいます。今は、二人とも独立して家庭を持っていますが、その長男に7月女の子が生まれ9月に初宮参りをしてお祝いをしました。
 当日は、長男のお嫁さんの両親と次男の家族も集まり賑やかでした。特にお嫁さんの父上は、初孫でとても喜んでおり、お酒も美味しかったようです。私もおすそ分けに預かりました。ついでにチラッと顔を覗いたんですが美人系かも!
 次男の方が先に結婚して女の子が二人いるので、おじちゃんとおばちゃんの孫は、3人になりました。
 皆元気でよいのですが、私はどうも子供の声は苦手で居場所に困ります。
 昔、一緒に遊んでくれたお兄ちゃん達も、今は自分の子供のことに手一杯でチョット声を掛けてくれるだけです。寂しいニャン。

トップページヘ