BOSEクワイアットコンフォート(ノイズキャンセラー・ヘッドフォン)
低周波騒音低減に役立つか?

掲示板やメールで時々話題になる「ノイズキャンセリング・ヘッドホン」の代表BOSE製のクワイアットコンフォートについて「静けさ好き」さんと、「みずきさん」が使用感をレポートされていますのでまとめて置きたいと思います。

静けさ好きさんの場合は現行製品の一つ前のクワイアットコンフォート2、みずきさんの場合は現行のクワイアットコンフォート3です。

ボーズのサイトに依れば
”本機では、高度な信号処理技術により圧倒的な騒音低減を実現。侵入してくる全ての音を内蔵の高性能マイクでモニターし、再生音と騒音を識別。その騒音と逆位相の音波を発生し送り出すことで音響的に騒音を打ち消すという高度な処理を実行し、驚異の「静けさ」を実現する。 ”
と言うことで、「再生音と騒音を識別。騒音と逆位相の音波を発生し送り出すことで音響的に騒音を打ち消す」と言うのは、まー毒は毒をもって制すと言う様な考えですね。

元々が防音と言うより、進入する騒音を排除して音楽をより良い環境で聞こうと言うのですから「再生音と騒音を識別」するというような「余分な」機構が必要なわけで、低周波音被害者としてはBOSEサイトでわざわざ断り書きがしてある

※ 完全な無音状態になるわけではありません。安全性のため、人の話声等の帯域はキャンセルされません。

等と言わずむしろ室内にいるようなときは全部の音を打ち消してくれて「完全な無音状態」にしてくれるほうが望ましい訳です。外音が必要なときは必要に応じてパッドをずらせば良い訳ですから。

幾つかの他のヘッドホンを調べてみると周波数帯域が5〜30,000Hzと言うような製品があり、一応、理論的には超低周波音を再生することができるわけですから消すことも可能なはずなのでしょう。

しかし、それが実現化していないと言うことは恐らく現実の低周波音が持つエネルギーを打ち消すにはヘッドホンが出すエネルギーでは足りないと言うことではないでしょうか。

機会があったらBOSE社に低周波騒音被害者の事情を話して、聞いてみたいと思っています。

ノイズキャンセラー・ヘッドフォンはどうかな?と考えている人は是非とも次の方の試聴記と言うより「使用記」を参考にしてください。


静けさ好き さん

去年からBoseのノイズキャンセラーヘッドフォンを使用しておりますが、ご存知のように低周波音は耳からだけではなく、頭部全体に影響しますので、非常に不快で苦痛を感じるような低周波音にはまったくと言ってよいほど効果がありません。

その低周波音の程度によってはヘッドフォンを耳ではなく、耳の上部分から若干後ろにスピーカーが当たるようにつけてやると、僅かに不快感が軽減する場合があります。しかし、その場合の低周波音はヘッドフォンなしでも何とか耐えられる程度のものです。

後、工事現場で使用する耳当て(イヤーマフ)なども試しましたが、大きな低周波音に対しては効果がありませんでした。

よく言われてるように低周波音による苦痛は低周波音が頭蓋骨を貫通した結果、起きているのか、あるいは低周波音によって起こされた頭蓋骨の振動(骨振動)の結果起きているのかはよく判らないのですが、はっきりしているのは耳だけを低周波音から守っても全然意味がないということです。

ノイズを検出して逆位相の音を出力するシステムですが、その検出と出力の間には僅かですが時間差が生じます。したがって、子供の叫び声や犬の鳴き声の場合、声が出た瞬間の音は残ることになります。

周波数が変化するような音でもその変化に反応するのに僅かな時間差があるため、完全に消音することが不可能です。

しかし、僕のComfort2でも、それらの音はそれなりに緩和されますので、Comfort3ではかなり緩和されるのではないでしょうか。これらの生活音の範囲の音であれば、それなりに効果は期待できると思います。一度お試しになるのも悪くないかもしれません。

ただ、中高音のほうが消しやすいので、中高音によるマスキング効果が薄れて低周波音の不快さが増す場合があることも考慮しておいて下さい。それから、中高音だけであれば耳栓のほうが優れていると思います。


みずき さん

Quiet Comfort3を購入し試聴しました。給湯器のモーター音は消えました。でも給湯器のガタガタという振動音は聞こえてきます。キャンセルできない範囲の周波数なのでしょう。

全体としては非常に静かになりますが、やはり犬のほえ声や子供の声、それから、隣はばたんばたんとうるさい音を立ててドアを閉めるのですがその音は、静かになった中で、きちんと聞こえてきます。

音は確かに小さくなるのですが、ざわめきがなくなった分クリアに聞こえてきます。でも給湯器の音や冷蔵庫の音、ファンヒーターの音などはほとんど聞こえません。パソコンの音は聞こえてきますが。(うちのパソコンは古いのでうるさいです)全体としては、効果があるようでよかったです。

でも始めに装着してONにしたとき、なんだか耳に圧力がかかる感じで、まるでトンネルにいるときや飛行機に乗ったときのように、つばを飲み込みたくなり、耳が痛い感じがしました。またそのせいかどうかわかりませんが、動悸がしました。

何回かかけているうちに慣れてきましたが、ヘッドホンから出るホワイトノイズが身体に負担がかかるのかと思いました。主人にもつけてもらいましたが、やはり耳に圧力がかかる感じがするといっていました。

給湯器はほとんど一日中ついていますので、ヘッドホンをつけている時間はかなり長時間になり、物理的にも耳が痛くなりますし(私はめがねをかけているので特にかもしれません)、音はかなり軽減されますが、つけている事自体がしんどいという面もあります。


最後まで読んでくれてありがとう。


HOME