・第16回矢作川筏(いかだ)下り大会 参加者募集中 | ||||
本年度の第16回 矢作川筏下り大会(5月12日)に、育成委員を母体としたチームを作り、参加します。 興味のある方、筏下りをやってみたいと思う方、イベント案内をみてください。 |
||||
・夢レスメニューに、ソフトバレーが新規に追加される | ||||
毎週土曜日、朝日丘中学校で地域の方が実施しているソフトバレーに、小中学生を正式に受け入れていただけることが、決定。入会者を募集中です。 | ||||
・夢レス指導者会議が開催される | ||||
04月13日(土)、朝日丘交流館にて、第1回の指導者会議が開かれました。育成委員会からは、現在の夢レストランの進捗報告、各指導者(コック長)からは、学校へのさらなるPR要請や、週5日制への対応など、活発な意見を交換することができました。又、学校代表の方からは、この会の活動趣旨への賛同と、協力支援を約束していただきました。さあ、これからもガンバロー | ![]() |
|||
・子どもフェスタが開催される | ||||
04月27日(土)、朝日丘交流館にて、子供フェスティバルが開かれました。育成委員も、ポン菓子の販売と、焼そば屋さんで、子供フェスティバルを盛り上げました。→右の写真は、すっかり出店販売が板についたメンバーの姿です。特にAさんの黒のサングラスにピンクのエプロン姿が、会場に異様な雰囲気をかもしだしていました。 | ![]() |
![]() |
||
・矢作川筏(いかだ)下り大会へ参加者決定、いかだ作りをやっています | ||||
矢作川筏下り大会への参加を呼びかけたところ、中学生4名、大人20名の参加者あり、04月27日(土)に、結団式を実施しました。計画どうり、2漕のいかだを作り、川くだりに挑戦します。タイヤチューブ、竹の提供等、地元の暖かい支援もあり、材料はすべて整い、いかだ作りのスタートです。→右の写真は、竹の切り出しの後、早速、いかだの組立にとりかかるオジサン達です。次の製作日は5月3日です。詳細は活動記録で見てください。 | ![]() |
|||
・第16回矢作川筏(いかだ)下り大会に参加出場する | ||||
05月12日(日)に、第16回矢作川いかだ下り大会が、70艇以上が参加し開催されました。その中に、我々がはじめて川くだりに挑戦する朝ヤン1号・2号と命名された2艇のいかだがありました。何度も川に落ちたり、浅瀬に乗り上げたりのハプニングがありましたが、中学生4名と共に、1時間30分の川下りで矢作川の素晴らしい自然を満喫しました。メンバーは、来年も、さらに規模を大きくして参加することを誓いました。 | ![]() |
|||
・育成委員会有志により、すずらん高原一泊研修会が実施される | ||||
05月25日(土)、05月26日(日)にかけて、゛青少年育成の明日を支える為のシンポジューム゛と称して、一泊研修会を実施しました。参加メンバーは7名、元気がでる地域の大人の集いでも参加して頂いた遊びの達人鈴木さんも同行してもらいました。山あり、川あり、遺跡あり、古い街並みありと、楽しい道中でした。ペンションでは、日本酒、ビールを片手に大いに語り合いましたが、何を話していたか、残念ながら思い出せません・・・・ | ![]() |
|||
・茶道がスタート! | ||||
夢レストランの茶道に、小学5年生2名の応募がありました。5月29日に茶道シェフと関係者が進め方の打合せをしました。いよいよ、6月10日(月)にスタートです。 | ||||
・川釣りがスタート! | ||||
夢レストランの川釣りに、小学生の応募があり、6月23日に交流館で打ち合わせがおこなわれました。第1回目は、親子で参加していただき、あまご、いわな、またまた、ハリス、仕掛けづくりの話がはずみ、月1回のペースで開催することを決めました。本格的な川釣りに興味のある皆さん、あなたも参加してみませんか?応募をお待ちしています。当HPの夢レストランメニューの川釣りも参照してください。 | ![]() |
|||
・竹炭づくりをやっています。 | ||||
いかだづくりに使用した竹の利用方法をいろいろ検討してきましたが、竹炭づくりをすることに決定!!→右の写真は6月23日の役員会の後、竹炭づくりに最適なサイズにカットしている育成委員の姿です。(交流館の屋根からそうめん流しをしたいという希望は少数意見として、かなえられませんでした。まことに残念)、なお、出来上がった竹炭は、希望者に配布するつもりですので、お楽しみに。 | ![]() |
|||
・朝日丘地区主張発表会の発表者が決定 | ||||
6月に募集をかけていました、主張大会の発表者12名が決まりました。朝日丘中学校から6名、童子山、根川、衣丘小学校から各1名、地域の方3名といろいろな世代の方に発表していただきます。7月27日.10時〜、童子山小学校で開催しますので、たくさんの方の聴講をお願いします。土曜の午前中、子ども達の素直な声に耳を傾けてゆったりとした時間を持つのもいいものです。詳細は、イベント案内を見てください。 | ||||
・竹炭づくり完了 | ||||
7月20日、21日両日を使い、川井さんを始め石野の竹炭の里の皆さんのご協力をいただき、朝日丘コミュニティ特選の手作り竹炭が完成しました。考えてみれば、随分、時間と労力をかけた炭になりました。尚、7月27日の主張大会の発表者と来賓の方々にお配りする予定です。右の写真は窯あけをして竹炭を目にした感動の瞬間の写真です。石野の竹炭の里の皆さん、最後には、スイカまでご馳走になり、本当にありがとうございました。 | ![]() |
|||
・第11回朝日丘地区主張発表会が開催される | ||||
7月27日、童子山多目的ホールにて、第11回朝日丘主張発表会が開催されました。当日はこの夏一番の暑さでしたが、約130人の聴衆者の前で、12名の方がそれぞれ、力強く、堂々と主張発表を繰り広げました。内容は、地球環境のこと、将来の夢、学校5日制、いとこのこと、母親のこと・・・と多岐にわたり、会場の皆さんの共感や感動を誘いました。この会の成功にご協力いただいた関係者の方々、本当にありがとうございました。 | ![]() |
|||
・第2回元気がでる地域の集いの準備が進む |
||||
9月8日(日)に開催する、『元気がでる地域の集い』の概要を決定し、それぞれ、準備を進めています。とよたホームニュース様にも、取り上げていただき、8月24日号で紹介していただける予定です。関係者も前回以上に張り切って取り組みますので、皆さん、童子山小学校へご参集してください。→右の写真は、当日出演する高校生アカペラグループ『オゾン』の練習風景です。本人達の顔は当日の会場で・・・。8月中は、交流館で歌声が聞けるかもしれません。 | ![]() |
|||
・夢レス ”陶芸教室” いよいよ開始します! | ||||
4月から募集をしていました”陶芸教室”が定員になりました。早速、9月1日(日)9時 朝日丘交流館 第2学習室にてキックオフミーティングが行われました。 →右の写真は、参加者の方々と、今後の進め方について話し合っている姿です。(後ろに映っているのはひまわりテレビの取材です。)青少年については、いまだ定員に空きがありますので、まだ、間に合います。すぐ応募を・・・。陶芸教室は、いよいよスタートです。 |
![]() |
|||
・第2回元気がでる地域の集いが開催される! | ||||
さる9月8日(日)に、童子山小学校の多目的ホールにて、第2回『元気がでる地域の集い』が、開催されました。今回は、朝日丘中学校との共催で、講演、合唱、マジックショウ、アカペラコーラス、中学生との討論会と盛りだくさんのプログラムを、約220名の参加をえて、楽しみました。→右の写真は、第5部の討論会の中で朝日丘中学校の生徒が演じてくれた寸劇のひとコマです。地域の集いの場にでてきてくれた中学生諸君、学校関係者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。 | ![]() |