・軟式テニス・硬式テニスの詳細決定!
9月22日のPM5:00〜6:00 朝日丘公民館において、軟式・硬式テニスの合同の打ち合わせ会が開かれました。7名の応募会員と3名のコーチと育成委員とで、実施内容を検討しました。
ソフトテニス コーチ 神谷 春博 さん 
硬式テニス コーチ  野村 哲也 さん 中田 良政 さん
10月14日(日) 9:00 いよいよスタートです。
・朝日丘ふれあいまつりに6名のボランティアが参加、企画案を作成
11月4日に開催される、公民館ふれあいまつりに6名の中学生ボランティアが参加してくれることになりました。9月30日に代表3名と1人のお母さん+育成委員で、当日のイベントを企画しました。
出し物は、゛お宝ハンティング ゲーム゛。ほとんどのアイディアは、中学生が出し、われわれ育成委員は着ぐるみをきて、客寄せをやらされるハメに・・・。
ペンギン、りす、トラ  どれにするかな?
・朝ヤン特派員の第1号決まる!
ついに、ついに朝ヤン特派員第1号は、久世君に決まりました。デジカメに弱い私をサポートしてくれます。最初の仕事は、朝日丘ふれあいまつりの取材からと決めました。
・バドミントンに新規加入!
バドミントンに応募したS君、10月14日(日) 13:00 衣小体育館でいよいよスタートです。
高校生のお姉さまに負けるな!
・軟式テニス・硬式テニスがスタート!
10月14日(日) 9:00 朝中のテニスコートで、いよいよスタートしました。当日は、9名の男子生徒に、4名のコーチで、指導にあたりました。なお、新しく硬式テニスのコーチになられた方は織田 和典 さんです。帰りがけに生徒に声をかけると、楽しかったから次も絶対にくるとのことでした。写真は、練習風景のひとコマと、球拾いで活躍のりゅう君です。(コーチの4才の息子さん)
・朝日丘ふれあいまつり・お宝ハンティングゲームの準備が進む
10月28日(日)に5名の中学生ボランティアが集まり、お宝ハンティングゲームの準備をしました。当日(11月4日)、着ぐるみに持たせるプラカードの製作と、朝中生徒の協力によって集まったお宝の整理です。右の写真は、特等に分類された、くまのぬいぐるみと、ガンダムのお宝です。
さあ、みんなで参加してGET!しよう。
・朝日丘ふれあいまつりが開催される
11月4日(日)、朝日丘公民館にてふれあいまつりが開催されました。 お宝ハンティングゲームでは、朝中ボランティアが大活躍です。活動記録のふれあいまつりを一度、ご覧ください。
→右は、オープニングセレモニーとして、特別参加した朝中合唱団と、朝ヤンHPの紹介コーナーの写真です
・手作りパン・菓子がスタート!
手作りパン・菓子のグループが、いよいよ活動開始です。新メンバーは、小学生達(とりあえず2名程)です。初顔合わせを、11/18(日)16時から公民館で行います。お母さん方もご一緒です。
当面の活動予定は、11/28(水)、12/12(水)のいずれも15時から、黒川シェフ宅で開始です。
・ジュニアクラブスポーツ大会(インディアカ)が開催される
11月10日(土)、朝日丘中学校の体育館を借り切って、インディアカ大会が開かれました。朝、7時30分からという強行(?)スケジュールの中、全13チームが、快い汗をかき、がんばりました。結果は、昨年に続き、「はやぶさ」チームが男女とも、優勝しました。来年こそ、打倒「はやぶさ」を果たしてくれるチームの出現をまっています。
・中日新聞とよたホームニュースの取材を受ける
12月28日(金)、やってみる会やこの朝ヤンHPについての取材がありました。とよたホームニュースは、土曜週刊発行されるもので、豊田・三好・藤岡等に107,550部配布されているそうです。うまくいけば1月の中旬(19日か26日)に取り上げてもらえるかも知れません。乞うご期待。写真は、普段はあまりみせない、真剣な表情の委員長と管理人です。(左の2人)
・朝日丘地区成人式開催される
01月13日(日)、朝日丘地区の成人式が、終わりました。
育成委員も、12日、13日と裏方で、会場設定や、式の段取り等で汗をかきました。当日の来賓、特に旧恩師の紹介に沸く会場や、その後の立食パーティで久しぶりの再開に、話が尽きない成人者たちの姿を見ていると、やってよかったなというのが、一同の感想です。ただ、私達もそうであったように、裏方の苦労を感じることができるまでに、後何年かかるのでしょうね。
・やってみる会が新聞に掲載される
02月02日(土)のとよたホームニュース、皆さんみられましたか?何と、一面にやってみる会やこの朝ヤンHPの紹介記事が載っています。さらに、ドラゴンズの山田新監督や立浪選手の写真の横に、中年のオヤジが2人写っています!!。中日新聞を取っていない不幸な人(?)のために、このHPへの転載を交渉中です。
・元気がでる地域の大人の集い開催される
02月03日(日)、童子山小学校多目的ホールにて、元気がでる地域の大人の集いを開催しました。当日は朝から小雨がふる悪天候、又、会場も凍えるような寒さの中、100人弱の熱心な地域の皆さんが参加してくれました。マジックショウ、講演、パネル討論会など、内容的には計画以上の充実したものとなりました。残念だったのは、もっと多くの方に集まっていただけなかった事。できたらこれからも、第2回、第3回と続けていきたいと考えています。右の写真は、パネル討論会のひとコマです。
・育成委員会、IT教室やっています
02月09日(土)に、第3回目のIT教室を開催しました。
この教室は、主に育成委員の方を対象として、1月20日から3月2日まで、全部で5回開催するものです。’パソコン初級’と称して、パソコンの楽しさを勉強しています。右の写真は、デジカメの活用の説明に使った写真ですが、皆さんの真剣な表情に心うたれ(?)、アップしてしまいました。
・第4回青少年育成委員会が開催される
02月24日(日)に、第4回青少年育成委員会を開催しました。
この委員会が本年度の最後の公式行事となります。全体報告の後、各小学校区に分かれ、今年度の活動を振り返りながら、問題点や反省に活発な議論を展開しました。右の写真は、そのグループ討議のひとコマです。そのあとは、お待ちかね、例年通り、懇親会のスタートです。バーベーキュー、焼そば、豚汁と全員で、手作りの野外パーティーで盛り上がりました。
・青推協ジュニアクラブ研修会でやってみる会が紹介される
03月09日(土)、豊田市文化会館小ホールで、豊田市青少年推進協議会主催のジュニアクラブ育成者研修会が開かれました。その中で、やってみる会の活動やこのHPが、育成活動の実践事例として紹介されました。右の写真は、私達の代表として、熱弁をふるうキョンキョンさんの姿です。
・絵画教室(ペルシャグラフィック)がリニュ−アル・スタート!
イラン人画家ナセル・ペゼシキさんと伊藤さんのご尽力により、絵画教室を、子ども向けにリニューアルさせました。早速、7名の生徒の応募があり、3月度より、毎週日曜日18:00〜19:00、スクールの開始です。交渉の結果、会費は無料、さらに今なら、入会時の特典として、スケッチブックや色鉛筆などがプレゼントされます。

2001年08〜2002年03月