1. まずPCをセットアップ(初期状態から周辺機器を接続して、使用できる状態)
したときに、その状態を保存しておく。
保存とはOSの入ったドライブ状態を市販のバックアップソフトで保存しておく
ことを言う。この場合、例えばCドライブにシステムがインストールされているの
であれば、そのCドライブをCD-Rに焼いておく。そして念のために、Cドライブ
状態を圧縮コピーして他のドライブにも保存しておくと軽度の復旧は短時間ですむ。
このとき結構重要になるのは「マイドキュメント」のターゲット先である。
多くの人に取ってマイドキュメントは結構重宝なデータの保存先である。
しかし、リカバリーCDなどでシステムを復元するとマイドキュメント自体も
上書きされてしまう。
そうなっても困らないよう、最初から「マイドキュメント」のターゲット先を
システムのインストールされているドライブとは異なるドライブに設定しておいた
ほうが後々楽である。
方法は「マイドキュメント」を左クリックして「プロパティー」を出すと、マイドキュメント
のターゲット先が表示されている。システムがCであれば当然「C:¥」となっている
が、これを「D:¥」とかに変えておくのである。
こうしておけば、システムが動かないときでもマイドキュメントのデータは救済
できるし、オリジナルのリカバリーからバックアップしてもマイドキュメントは上書き
されない。
もっと慎重になるのなら、Dドライブなどにターゲット先を移したマイドキュメント
フォルダをタスクスケジュールなどで1日一回他のドライブにコピーさせておくと万全
である。
こういった考えは企業などでのバックアップの考えと同じである。
今でもテープドライブなどにデータをバックアップしている企業が多いようだが、
外付けのHDDでも構わないからデータ類をバックアップしておくことは重要である。
私などは、デスクトップ上に作成途中のデータを置きっぱなしにしておく癖がある
ので「デスクトップ」自体をタスクでバックアップしている。もちろん、データ類が
更新された分(差分)のみバックアップしているので、保存先の容量は気になら
ない。
OSごと丸々バックアップ(言うなればオリジナルのリカバリー)することは、
アプリケーションソフトなどを導入して環境が変わったときどきにこまめに
作っておくことが望ましい。
そうすれば、たとえHDDがクラッシュしても換装した新HDDにオリジナルの
リカバリーからシステムをリストア(復旧)することが出来る。
2. 上記1のバックアップはあくまでもシステムのバックアップであり(もちろん、その
時点で各種のデータが保存されていた場合はそのデータもバックアップされてい
ることになるが)、各種のデータを定期的にバックアップしておくこと。
バックアップするデータはもちろんPCを使用する人によって違うが、一般的には
「メール」
「電子メールのアドレス」
「自分のメールアドレス等の設定:アカウントやインターネット接続設定等」
「単語登録」
「インターネットのブックマーク(お気に入り)」
「インターネットでのクッキー」(簡単に言うと、どこかのホームページに入る
ときの設定やパスワード等)
「自分で作成したデータ:文書や写真)」
「各アプリケーションソフトの設定(レジストリ含む)」
「住所録」
等、ではないだろうか。
バックアップ/復元の方法は こちらへ
【戻る】 【続く】