ふるさと(泰阜村)の方言 南信州を紹介します 正月、帰郷した折(2004年)「方言」に関する話で楽しく盛り上がりました。折角だから記録として残しておこうと思い立ち、幼い頃、よく耳にした言葉を夫婦で思い出しながらまとめてみました。メディアの発達とともに、日本中が「標準語」で話すようになり、ふるさと(泰阜村)でも世代交代と合わさり「方言」が段々聞かれなくなりました。「標準語」は確かに美しいかもしれませんが、ふるさとで暮らす人の心の温もりを感じさせる「方言」は、そこで育った人間にとっては幾年経っても懐かしく安らぎを覚えるものです。ふるさとの地で「方言」を聞いた時、「本当に故郷に着いたんだなぁ」と安息が得られるのです。 当方、豊田市に暮らして30余年になります。ともに泰阜村出身のせいか、いまだ「方言」が抜けきらないようです。地域の方々との会話の中で「意味不明」と言われることが時にあります。表現を変えて言い直すのですが、そんな時「方言」を使ったこと、「方言」であることを確信します。 以下にまとめたものの中には、「方言」とは言い切れない当地(豊田市)でも意味が通じる言葉もわずか含まれています。が、それも相手が話の前後から意味を察してくれただけで、実は立派な「方言」なのかも知れません。泰阜の語調は当地と比較すると大変柔らかく優しいものです。初めて豊田に来た時、「なんて荒くて、汚い言葉だ」と思った記憶がよみがえりました。でも、30年経てばそれを平然と使っている私たちですが。 |
行 |
方 言 |
意 味・解 説 |
使 用 例 |
あ |
|||
あいさ |
物と物の間 時間の隔たり |
コマーシャルのあいさだで、しょんべんひってくるな |
|
あそばまいか |
遊びましょう |
わしゃほで、かるたでもしてあそばまいか |
|
あに〜(ま) |
シルバーを除く男性を指す |
あすこのあに〜は、こ〜しゃくばっか言うで、かな〜んわ |
|
あばな |
「さようなら」の挨拶 |
そいじゃ又あした あばな |
|
あまけづく |
雨が降りそうな様子 |
急にあまけずいたで、洗濯もの入れた方がいいに |
|
あんじゃ〜ね〜 |
大丈夫 心配ない |
このぐれ〜の雨ならあんじゃ〜ね〜運動会はできるに |
|
いいつぎ |
伝言 |
○○さほ〜へ集まっておくんなっちゅ〜いいつぎがあったに |
|
いか〜か いかんかえ(な) いかんに いかんのかな いきまいか いかまいか |
こちらから「行きましょうか」 行きませんか 私は「行きません」 あなたは「行かないのですか」 一緒に「行きませんか」 同 上 |
車の方が速ぇで、こっちからいか〜か お祭りにいかんかな お祭りにはいかんに お祭りにはいかんのかな お祭りにいきまいか お祭りにいかまいか |
|
いかず |
行くこと |
雨が降っとるで、迎えにいかずか |
|
いきれる |
偉そうに振舞うこと |
今日はお客さんがくるで、いきれとっちゃ〜いかんに |
|
いけ〜だ |
いかがですか |
おば〜まの、ぐえ〜が悪いちゅ〜がいけ〜だな |
|
いしくったれもね〜 |
格好が悪い |
そんないしくったれもね〜服じゃ、人様に恥ずかしいぞ |
|
いっちょうらん |
持っている着物の中で、一番上等のもの |
おきゃくによばれたで、いっちょうらんを着ていかにゃ |
|
いっぺ〜 |
一杯 |
ご苦労かけたで、おらほで今晩いっぺ〜やりめ〜か |
|
えな |
屋号 |
おらほのえなは、○○っちゅ〜んだに |
|
えらかっつら |
大変だったでしょう |
雪で道が悪くてえらかっつら |
|
えれぇ |
ひどく たいそう |
おめぇさんは、えれぇ元気がいいじゃねえか |
|
おいな(おいなんよ)
おいでて おでかけて |
「来て下さい」の意味だが近親者に向かって使われることが多く、語調が強ければ命令となる。 「おいな」と同義語だが相手に対し、より丁寧に使うとき用いる。 |
わしゃほにおいな
わしゃほにおいでて わしゃほにおでかけて |
|
おかっさま |
お嫁さん |
お隣におかっさまが出来たっちゅうに |
|
おか〜(ま) おか〜ちゃ |
主婦 |
おか〜まなら、裏で野菜を洗っとるで |
|
おかしま |
正座 |
まんまこぼさんように、チャンとおかしまして食べなんよ |
|
おきゃくになる |
ご馳走になる |
遅くまでおきゃくになってすまなんだなぁ |
|
おくんな |
下さい |
おい、そこのあに〜ま、ちょっと手伝っておくんな |
|
おごっつぉ (ごっつぉ) |
ご馳走 |
おごっつぉ〜になって、かえってすまなんだなぁ |
|
おしきせ |
晩酌 |
今夜は、おしきせはせんのかな |
|
おしめ〜 |
おわり |
暗くなって来たで、そろそろおしめ〜にして、帰らめ〜か |
|
おしめり |
適度な雨 |
今日はいいおしめりで嬉しいなぁ |
|
おじょ〜ぶ |
しっかり |
ご飯をおじょ〜ぶにおあがりてくんなんよ |
|
おそっぱぐれ |
遅い時間 |
他人様の家に、こんなおそっぱぐれに行くもんじゃね〜に |
|
おと〜(ま) おと〜ちゃ |
主人 |
わしゃほのおと〜まは、かりて来とらんかな |
|
おはり |
裁縫 |
おはりも出来んようじゃ、嫁さまに行けんに |
|
おみめ〜 (みめ〜) |
お見舞い |
○○さがおみめ〜に来てくれたに |
|
おめ〜(さん) |
あなた |
おめ〜さんは、大きくなったらなんになりて〜んな |
|
おらほ |
「自分の家」を指し男性が使うことが多い |
おらほでいっぺ〜やるで来てくんな |
|
おる |
居(い)る |
チョットかりて行くが、お昼にゃおるかな |
|
おんなしゅう |
女性(達) |
おらほのおんなしゅうは、べんこうでかなわんに |
|
か |
|||
かなわん |
困る |
最後まで、ちゃんとやっといてくれにゃかなわんに |
|
がまん |
丈夫 強い |
ずいぶんとがまんなお家(うち)だなむ |
|
かりてくる |
訪問する お邪魔する(自分が相手の家に居る場合の言い方) |
○○さがおらんようなら、またかりてくるわ |
|
かりていく |
同上(自分が相手の家に居ない場合) |
○○さがおるときに、かりていくわ |
|
かんこう |
考えよくすること |
大工さ、ここに棚をかんこうしてくんなんよ |
|
かんな |
ごめんなさい 堪忍して下さい |
棒が当たって痛かっつら、かんな |
|
きのどく |
申し訳ない 感謝!感謝! |
わざわざ届けてもらって、きのどくだったなぁ |
|
きぶる |
すねる ぐずぐずと逆らう態度をとる |
いつまでもきぶっとると、いい人に嫌われるに |
|
きれ〜 |
嫌い 嫌がること |
おらほのぼうは、ネギがきれ〜だ |
|
ぐえ〜がわり〜 |
具合が悪い 調子がよくない |
○○さのぐえ〜がわり〜っちゅうに |
|
くさけ |
吹き出物が出来化膿した状態になること |
そんなものを食って、くさけになっても知らんでな |
|
くすぐ |
突き刺す |
手に釘をくすいじまった |
|
くちべた |
口の周囲 |
おとうちゃ、まんま粒がくちべたに付いとるに |
|
くるっとる |
じゃれて遊ぶ |
そんなとこでくるっとると、こけて怪我するに |
|
くるむ |
布・紙などでおおって、中に入れる |
○○さんとこのご祝儀は、いくらくるみゃ〜いいら |
|
けばさ(そ) |
毛の生気(いきいきしたさま) 元気 |
ずいぶんとけばさのわるい鶏だなぁ |
|
け〜る |
帰る 消える |
暗くなってきたで、早くけ〜れよ 炭が熔けて火がけ〜ちまうぞ |
|
ごういら(か)す |
頭にくるようにしむける むかつかせる |
人をごういらすようなことを、言うもんじゃねえに |
|
ごうがわく ごうわかす |
頭にくる むかつく |
わしゃ〜ごうがわいてごうがわいてしょうねえに ○○さんがごうわかしとるっちゅうに |
|
こ〜しゃく |
難しい理屈や文句を言う 注文をつける |
隣のおじ〜まは、こ〜しゃくがえらくてたまらんわ |
|
こず |
来ること |
だ〜れもおらんで、またこずよ |
|
こすい |
ずるい |
陰でこすいことしちゃいかんに |
|
こっぺこく |
苦労する 大変な思いをする |
道具がへぼくてこっぺこいた |
|
こて〜さ(ら)れん |
たまらない |
仕事のあとのこの一杯がこて〜されんなぁ |
|
こもっつるし |
戸などが開けっ放しの状態 |
しじゅう出入りして、こもっつるしでかなわんなぁ |
|
さ |
|||
ささらほうさら |
ひどい目にあってみじめなさま |
○○へ行ったら、すげ〜人ばっかでささらほうさらな |
|
〜さら |
〜ごと そのまま |
そこの寿司、皿さらこっちに取ってくんな |
|
じき |
直ぐ |
風邪なんか、ぬくとくしとりゃ〜じきに良くなるに |
|
じち |
もの覚えの能力 記憶力 |
年をとって、じちがなくなっちまった |
|
しまつ |
金や物を無駄遣いしないように努める |
就職してもしまつにしとらにゃ〜いかんぞ |
|
しゃっつら |
臆病なこと 勇気がないこと |
そんなしゃっつらゆっとっちゃしょうねえに |
|
しょ〜わる |
生まれつきの性格(根性)が弱い |
うちの犬は、しょ〜わるだむんで、吠えてばっかおるんな |
|
しんぜる |
神などに差し上げる |
さっき、氏神様にお供えをしんぜて来たんな |
|
しんと〜 |
芯 中心部 |
はれまぁ、このリンゴのしんと〜、腐っとるわ |
|
しんぺ〜 |
気づかい・心づかい 心配 |
そんなこんで、しんぺ〜しとっちゃしょうねえに |
|
ずで〜 |
失意のさま |
このおもちゃは、付録だむんでずで〜だ |
|
ずま |
段取り 手順 |
ずま悪いもんで、ちっとも仕事が進まんじゃね〜か |
|
ずんも〜る |
沈む |
おらほの田んぼは、沼田だむんで足がずんも〜るんな |
|
せく |
あせっていらいらする |
そんなに、せーて行かんでもいいら |
|
せっこ |
しない してない |
わしゃ〜がそんなこと、せっこ |
|
せんしょ |
干渉 |
そんなこと、いらんせんしょだわ |
|
そろっぽい |
水分がすくなく粘り気がないさま |
このまんまは、えれぇそろっぽいじゃね〜か |
|
た |
|||
たしない |
少ない わずか |
まんまがたしないで、おやきでも焼いとくでな |
|
だだくさ(ん) |
沢山なさま |
にどいもを、だだくさもね〜掘ってきたもんじゃね〜か |
|
だちゃかん だちかん |
駄目 無益・無駄なこと |
そんな、いしくったれもね〜やり方じゃだちかんぞ |
|
たって |
閉めること |
さぶいで、その戸たってくんな |
|
〜だに |
「〜だよ、〜だぞ」と同じで語尾に使われる |
わしゃ〜の寝床は北側でさぶいんだに |
|
〜だら |
「〜でしょう」と同じで語尾に使われる |
なんちゅったって、泰阜が一番だら |
|
ちった〜 |
少しは |
おめ〜さんの部屋だで、自分でちった〜片付けなんよ |
|
ちゅ〜ど |
はじめの頃 当初 |
ここらへ来たちゅーどは、どえれ〜こっぺこいた |
|
つぎ |
布 布を当てること |
モンペが破けたで、つぎしてくんな |
|
づくなし |
いい加減なさま |
そんなづくなししとっちゃしょうねえに |
|
つる |
持ち上げ運ぶこと |
重い台だで、ちょっとそこまでつってくんな |
|
て〜した |
たいした たいそうな 大事な |
て〜した用じゃ〜ねえが、晩にかりて行くで |
|
てんずけ |
いきなり |
会社へ行ったら、てんずけ仕事をさせられちまった |
|
どうかする |
異常がある |
隣の犬がばかに鳴くで、どうかしたらか |
|
どえれぇ どえらい どいれぇ |
たいへんな 非常に とても |
○○さんはどえれぇ偉くなったっちゅうに |
|
とぉ |
はやく |
今朝とぉに起きて、はたへ行ったで、じきにけ〜ってくるら |
|
どでけぇ |
大変大きな |
おらほのイケスに、どでけぇ鯉がおるんな |
|
とびっくら |
かけっこ 徒競走 |
隣の坊がとびっくらで1等だったっちゅうに |
|
とぶ |
かけること |
孫が次の組でとぶっちゅうに |
|
とまぐち |
玄関 |
とまぐちが、どいれぇ広い家(うち)だなぁ |
|
とろくせぇ |
遅い のろま |
そんなとろくせぇことしとっちゃだちかんに |
|
とんでく |
急いで行くこと |
ちょっと待っとってな、すぐとんでくで |
|
な |
|||
〜なあ |
語尾で「さあ」と同じ使い方 |
あのなあ それからなあ そうしてなあ |
|
ねぶる |
舐める |
そればっかの傷なら、ねぶっときゃ〜治るわ |
|
ぬくとい |
暖かい 温かい |
こたつがぬくといで、あたってくんな |
|
ねっから |
なかなか 本当に |
10分待つが、ねっから車がこんなぁ |
|
は |
|||
ばくむ |
交換する 取り替える |
農協までとんでって、ばくんで来てくんな |
|
はしはし |
急いで 手際よく |
はしはし仕事せんと暗くなるに |
|
びしょったい びしょってぇ |
汚い 不潔 だらしない 前記のようで道徳的でないさま |
そんなびしょってぇ格好しとっちゃ、おかっさまがこんぞ |
|
びちゃる |
捨てる 不用なものを手許から離す |
賞味期限が過ぎとるで、もったげないけどびちゃるか |
|
ひなたぼっこ |
日の当たる場所に出て暖まること |
ここへきて、ひなたぼっこでもせまいか |
|
ひませ〜 |
労働などで手間ひまをとらせること |
○○さにひませ〜をかけたで、お礼に行かにゃーいかんに |
|
ひやかす |
水に浸す |
お米なら、さっき洗ってひやかしといたに |
|
ひる |
体の外に出す 排泄(はいせつ)する |
バスが来るめぇに、しょんべんひってくるか |
|
ぶる(ら)くる |
吊り下げる |
この袋、そこの枝へぶるくっといてくれるかな |
|
ふんと |
本当に 実に まったく |
あのお役人の話は、ふんとにつまらなんだに |
|
へ〜てく |
履いて行く |
田んぼは長靴をへ〜てく方がいいか |
|
べったり |
すべて 残らず |
お祭りだむんで、べったりへ寄附をむらいに行かんならんなぁ |
|
へぼい |
悪い 古い |
おらほの自転車はへぼいで、乗れるかどうだかなぁ |
|
べんこう |
おしゃれ |
今のわけぇ衆は、みんなべんこうだなぁ |
|
ぼう |
男の子(坊) |
ぼうにお祝いをおくれたっちゅうに |
|
ぼた |
土が盛り上がった場所 田のあぜなど |
ぼたへ出て一服つけめーか |
|
ま |
|||
まいで |
前 |
わしゃほのまいでに、へぼい車がびちゃったるでかなわんに |
|
まっせ |
いつも 始終 |
怠けてばっかおると、まっせ貧乏するに |
|
〜まぶけ 〜まるけ |
「〜まみれ」と同じ使い方 |
わしゃ〜田んぼでこけて、泥まぶけになったんな |
|
まんま |
ご飯 幼児語の「まんま」と同じ |
12時になったで、まんまにするか |
|
みしる |
むしる 生えているものを引き抜く |
いいおしめりだったで、畑の草をみしらにゃいかんなぁ |
|
みやましい |
キチンとしたさま |
隣のおかっさまは、どいれぇみやましいに |
|
や |
|||
やらめ〜 |
やりましょう |
お昼っから、ゲートボールをやらめ〜か |
|
ゆっとらっこ |
言っていない(で) |
文句をゆっとらっこ、早く起きよやれ |
|
よさず |
やめること |
運動会にいかずか、よさずか、迷っとるんな |
|
よりあい |
集会 会合 |
今夜、組のよりあいをするで出てくんな |
|
ら |
|||
らんごく |
散らかっているさま |
らんごくしとるけ〜ど、さぁお寄りて |
|
わ |
|||
わしゃ〜 |
「自分」を指して女性が使う |
わしゃ〜しゃっつらだむんで、診療所に行かんのな |
|
わしゃほ |
「自分の家」を指し女性が使う |
わしゃほに、ちょっと寄ってかまいか |
|
秋を満喫 南信州 スローな旅 この記事は、「生活お役だちマガジン COA 2007年9月号」に掲載されたものを、スキャニングして使わせて頂きました。従いまして施設及び利用料金などはその時点でのものです。ご利用の際は事前にご確認下さい。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |